
地元では、桃の収穫・発送が盛んな今日この頃。
過去には桃のアフタヌーンティを頂いた事も・・♥♥♥

君は、親戚に桃農家の人がいるから買った事ないよね。


たいへん恵まれておりますが、
毎年のように桃が盗難にあう事件が多発していて悲しいわ…
山梨の桃、また盗まれる・・・
以下、最近のニュースです📰
山梨 桃5000個盗難など被害相次ぐ “果実泥棒” 情報求む!
私も、家庭菜園や農業のお手伝いをしているから
大切に育てた桃が、いとも簡単に盗まれて転売される事は許せない!!

少し前には、外国の人が団地で転売していたという話を聞いた。
山梨県内で約9400個の桃が盗難→直後に不審な桃が出品で大騒動に。“売り逃げ”疑惑も対応の鈍いメルカリに「上場企業と思えぬ体たらく」と批判殺到

メルカリの転売は確かめようがないもんね‥
実際、コロナの影響で観光客が減り農協での売り上げが減ってしまった農家さんが
メルカリを使って販売している事もあるのです。
また、趣味で作っている方が売っているケースもあるので、管理が難しいところ・・・。
ブランドバッグやアクセサリーのように、刻印やシリアルナンバーがあるものではないから
盗品かそうでは無いのかは、判断が出来ないところ…

ちなみに、メルカリの小泉文明会長は
山梨県出身です🍑🍇🗻

色んな事を考慮して、桃の販売を停止できないと思うんだ…
上京していた頃、駅の脇でダンボール製の手書き看板と簡素なテーブルに並んだ山梨の桃を、怪しげな人達が売っているのを見かけた時
「これって盗品かな…?」と疑ってしまった。
地元からはるばる都会に売りに来た人たちだったかもしれないけれど、
確かめようがないのが問題だと思う。
桃農家さんを応援してくれぃ!!!
じゃらんに、山梨の桃狩り情報がありました☟
実は、他の農産物も盗まれまくってる!!!
🌽とうもろこしも盗まれている!

こちらも毎年被害にあっているのですが、
先日、ドローンを使った対策が行われるとニュースで知りました。
ドローンは、体温など表面温度を可視化できるサーモカメラを搭載していて、温度が高い部分がより赤に近い色で示され、夜間でも人の動きを瞬時に見分けることができます。
そして、上空から不審者を発見した場合、モニターに映し出された位置を周辺の警戒にあたるパトカーに伝えて、被害を未然に防ぐことにしています。
特産トウモロコシ盗難 ドローンで警戒へ 山梨 市川三郷町
シャインマスカットだって、盗まれる😢
一流ブランドになった、高級葡萄シャインマスカットだって例外ではありません。
1房の単価が高いため、多少キズものだったとしても県外では高く売れてしまうんです。
房から落ちてしまった粒を集め、安くカップ売りをしても、
沢山売れる現状があります。

地元の人たちだって、食べたい人たくさんいるもんね。

これまた、親戚からもらうので買った事ありません。
本当に恵まれている。

自慢すな。

もちろん、食べきれない分は親戚や友人に分けますよ。
🍒だって盗まれる・・・
シーズンは終わってしまいましたが、さくらんぼも盗難被害にあいます。
もも・ぶどう・もろこしに比べて小さく、大量に取らないと利益にはならないようなので
他の農産物よりは被害が少ないと思いますが…。
盗まれるのは夜間だけではない。
狙われた農家さんの行動パターン(作業時間・帰宅時間)などを、犯人は把握していて白昼堂々盗むこともあるようです。
確かに、農家の恰好をした人が素知らぬ顔で作業していたら、こちらも気づきません。
また、高齢農家さんが増えているので、日雇いバイトさんなどに手伝ってもらう事もあるため、
知らない人が作業していても気づかないケースもありそうです・・・😥
桃盗難対策を考えてみた。
キティーちゃん桃🍑刻印をする
去年、キティーさんの図柄が入った桃が地元で売られているのを見た。

各農家さんに番号や記号を与えて、刻印みたいにして
販売時には、その番号などを見えるように梱包する。

手間がかかるね・・・
防犯チップを入れる
お洋服についてる防犯タグみたいに、農産物一つ一つにチップを入れる。

いや、キズ付いたらそこから腐る。

シールじゃ剥がされちゃうしな…
桃の袋と桃をリンクさせる
桃は、時期になると袋かけが行われます。

桃の袋と桃に電子情報が入ったシールを貼りつけて、
一定の距離離れたら農家さんに連絡が良くというシステムを作る。

これまた、時間とコストがかかりそう(笑)

高齢農家さんじゃ大変か‥。
なんか、そんな映画あったよね。
ハイテク刑務所の囚人のお腹に爆弾を入れて、刑務所の決められた場所から離れると爆発するグロイ映画。
グロくて、途中までしか観てないから、タイトルすら覚えてないけど…。
頭の良いひとに新しいシステムを作ってもらう①
一つ前のアイデアより、コストがかからない空想アイデア。
①桃を特殊な機械(光)でスキャンする
②桃に見えないマークがつく
③木にも同じくマークを付ける
④管理人がいないときに桃と木が離れたら警察に通報される
これは他の農作物にも応用出来たらいいな。
木が無くても、柱とか目印になるものとリンクさせて、それから離れたら警察に通報。

富士フイルムのウイルスに大きな目印を付ける技術があるなら、
この技術も開発してほしい。
全然関係ないけど、富士フイルムのこれ☟飲んだらお通じすごかった(笑)
仕事中にガスが止まらなくて大変でした。しかし営業電話うるさかったです(笑)
もうちょっと安かったら、また飲みたいです。
頭の良いひとに新しいシステムを作ってもらう②
①目に見えないレーザーで畑を囲う
②農家の人に電子システムが入っているバッジや腕章などを渡す
③農家さんが近くにいる間は、セキュリティーは止まる

これをすべての農家さんにするのは開発から何年かかるのだろう。

やはり、時間とコストがかかるか。。
山梨人の桃の食べ方🍑
さて、これは山梨県民だけだと思うのですが、県民は固い桃を食べます。
もちろん熟してジュルジュルの桃も食べますが、りんごのように固い桃を好む人も多いです。
去年、良くしてもらっている方に桃を送りましたが、
もちろん固いまま発送したので柔らかくなるまでしばらく待ったかな~??と。
シャインマスカットの時よりも、反応が薄かった(笑)

私はジュルジュル派でしたが、大人になって固い桃も食べれるようになりました。

県民曰く、年取るごとに柔らかい桃を好むようになるらしいですが、
それは個人差ありでしょうね。

まとめ
過去には桃モッツアレラなるものが流行しましたね。
管理人は試した事は無いのですが、どんな形になっても桃が愛され沢山食べてもらえるのは嬉しいです。
ちなみに、山梨県民は桃と葡萄のシーズンになると血糖値が上がる人が続出するそうです。
複雑な気持ちです(笑)
ちなみに、山梨はワインの産地でもありますが桃のワインもあるんですよ😋😋
桃ワイン-クラノオト
今日は、毎年のように盗難被害にあう桃や農作物のお話でした。
コロナ患者がまた増えてきてしまいましたが、ぜひ安全対策をして山梨のフルーツを堪能しに来て欲しいです🍑
本日もご覧くださりありがとうございます☺☺
コメント