自己啓発本、とくにお片付け系が好きな管理人。
少々ADHDの傾向もありで、片付けてもすぐに部屋が散らかります。。。
過去に読んで参考になった&面白かったお片付け本をご紹介します。

結局片付かんのかい。

理論は知ってるから、時間を作れば片付きます。
住む人が心地よければ片付いてなくてもOK!!
断捨離、片付け、ミニマリストのブームなどで、
部屋が散らかっている=悪のような構図が出来てしまっていますが、
断捨離という言葉を作ったやましたひでこさんは
「必ずしも部屋を整理整頓しなければならないという事ではない」とテレビで仰っていました。
東大卒でクイズ王の伊沢拓司(いざわたくし)さんのお部屋は沢山の本があり、
本棚に収まらず床に積み上げられているそうです。

その状態を見たやましたさんは、
「その状況にストレスを感じるか?」と伊沢さんに聞きましたが、
伊沢さんはNOという答え。
むしろ、本に囲まれている方が心地いいという表現をされていました。
大切な事は・・・
住んでいる人が心地よいなら、整理整頓された部屋でなくてもよい。
その部屋をみて、ネガティブな気持ちになるのであれば片付けをする必要がある。

しかし、家族がいるなら話も変わってきてしまうよね‥

全ての人に個人的な部屋があるとは限らないからね。

自分は散らかっていてもOKだけど、
同居人がストレスを感じる事もあるし、
その逆もしかり。。

自分が片付けて欲しい側なら、協力してもらえるように上手に伝える事も必要になってくるね。
掃除と片付けの違い。
よく間違われるのは、掃除=片付けという事です。
【片付け 掃除 違い】で検索すれば出てきますが、私は下記のように認識しています。
掃除…
汚れ、ほこりなどを拭き、磨きなどによってキレイにする事。
片付け…
不要なものを捨て、あるべきところにしまう事。

掃除=松居一代
片付け=やましたひでこ、こんまり
と認識している。
という事を踏まえ、順序としては
まずは片付けて、お掃除でピカピカに磨きましょう♪という感じ。
とはいえ、本当に必要なものだけを持っているか確認しよう。
【感情系】こんまり本
心のときめきで部屋を片付ける!!という面白い発想で、
世界的にも有名になった近藤麻理恵さんこと”こんまり”
私の好きなスウェーデンのアーティストも、スタジオを片付ける際に、

コンマリイズムで片付けるよ!!
と、部屋中のものを全部出して、
ときめかないものをすべて手放しスッキリしたお部屋を披露していました。

実は私、ちゃんと本を読んでいません…(笑)
文字数が多いから…
そんな私でも楽しくモノを手放せたのはこの本のおかげ♪
書き込み式で挿絵も多いので楽しみながら自分やモノに向き合えました。
【感情系】心の中がグチャグチャで捨てられないあなたへ
こんまりの本にも似ていますが、
こちらは色んな依頼人を例にしてお片付けの仕方を教えていく本。
部屋の状況を見て、依頼人の心の問題に気づきアドバイスをしていく。。。
という点では、やましたひでこさんの方法に近いように感じます。
対人関係や自己肯定感の低さなどが浮き彫りとなる依頼人たち。
自分に置き換えて考える事が出来ました。
こんまり本のときめき✨感度が低い人は、まずこの本を参考にして心の中のごみを出す必要がありそうです。
順番は逆になってしまいましたが・・・
- 自分のネガティブな感情に気づく
- それにリンクしているモノを捨てる
- 悪い感情が片付いたら、ときめくモノを選別する
- ときめかないものは片付ける
という流れが一番いいかもしれません。

とはいえ、一番つらいのが自分の悪い感情を見つめる事なんだな…

心のごみに蓋をしても、いづれ溢れてくるからね。
ちゃんと、感情も分析して埋もれている気持ちを確かめる事が必要だよ。
【合理的】1週間で8割捨てる技術
これは感情が片付いた後に、お部屋ごとにお片付けをする方法が書かれています。
自分の心は整理がついたけど、家族がいるから中々片付けられない!!って人におススメです。
文章も読みやすく、読んでいると「片づけたい!!」とワクワクしてきます。

1週間では難しいって人もいるけど、自分のペースで片付けるといいかと思います。

片付けられない人の多くは、意外と完璧主義な人が多い。
1週間で8割片付かなかったーーーと落ち込まずに!!
【性格分析】あなたの部屋が汚いのは、才能がありすぎるから
自己肯定感低い人に刺さる「才能があるから」というキラーワード(笑)
まんまと引っかかりましたが、面白い内容でした。
性格分析のリストから自分が持っている才能を見つけます。
それに沿ったお掃除方法が掲載されています。
心理テストなど、自己分析が好きな管理人としては自分の位置を知るのに役に立ちます。
全部読まなくてもOKな所も読みやすく気軽な感じ。
ザックリ5種類の才能に分けられていますが、
時期をずらして診断すると才能が変わったりするのも楽しい。
【脳科学系】片づけ脳ー部屋も頭もスッキリする!
これは脳科学者の加藤先生が執筆された本。
「片付けやらなくちゃな…」と頭では思っていても、
体が動かないのは脳の運動をつかさどる番地が弱いから。
と脳科学者ならではの視点で、なぜ自分が片付けが出来ないのかを分析します。
運動系が鈍っているから、体が動かない‥
そもそも視覚系が鈍っているから部屋の状況を把握できていない‥などなど
それに伴って、どうやってその番地をトレーニングするのかも記載され楽しく脳トレ(?)しながらお片付けが出来る脳を作っていくという内容。

片付け以外にも、ダイエットや説明が下手な人にも役立つ情報を発信されています。
おわりに
世の中にあふれる片付け本、数々の本を読んできた管理人ですが、
「自分にはどんな片付け方が合っているか」自分を知る事が一番大事だと思います。
人によって右脳派・左脳派がいるのだから片付け方にも違いがあって当然。
モノトーンで部屋をまとめたい人もいれば、カラフルにしたい人もいる。
心地よさも人それぞれ。
整理整頓されていなくても、大好きな本に囲まれて幸せな伊沢拓司さんのような人もいます。
絶対、綺麗な部屋でないとだめ!!ということもない。

私の尊敬しているアインシュタインは部屋がモノにあふれていたし
大好きなポールスミスも、おもちゃがいっぱいのお部屋に住んでいます。
☞ポールのお部屋🐰
もちろん、衛生的に汚いお家は心身の健康を損なう事になるのでアウトですが…
共同生活をしているなら、人に迷惑をかけないよう配慮は必要。
「物がないこと」に執着しすぎて自分のルールを人に押し付けるのも良くない。
何事もバランスが取れた生活が送れるようにしたいものです。
寒くなる前に、窓ふきは終わらせたい管理人でした♪
本日もご覧くださりありがとうございます😘
コメント