※本ページはPRが含まれています
レモン大好きな管理人です。
キッチンで発芽の儀式を行っているレモン🍋に変化がありました。

今日も懲りずにベランダファームの記録をするよ~
レモン🍋の変化
前回の種の様子☟

まだ固い皮を剥いて静かに横たわっている状態。
約一週間後。。
寡黙な彼らが本当の姿をあらわにし始めてきました。

まだ僅かではありますが、とても可愛い芽と根が出ている模様。
ほかの2粒は小さいせいか変化が見られません。
プランターに植えた種は一向に目を出してくれないので、画像は割愛。
早くレモンの実にならないかなー・・。
成長する前に、去年みたいにアゲハ蝶の幼虫の生贄になるかなー・・
でも蝶々が好きなので、幼虫をはぐくみたい気持ちもある。(笑)

瀕死の状態から、また蘇ってくれたので大丈夫だと思うけど。

ちなみに、サプリなどに使われるビタミンCはレモンじゃなくて
ジャガイモのでんぷんから作られると聞いたことがあります。

ビタミンCは加熱に弱いけど、
じゃがいものビタミンCは糖質に守られているから壊れにくいとか。
日刊ゲンダイ ヘルスケア
【がん予防のためのビタミンCならレモンよりジャガイモで】

じゃがいも🥔ポテトバッグ

左は丁度いい場所で、立派に成長中。
右はかなーーーーり端っこに芽が出てしまい、成長はゆっくりな感じ。
早く可愛いお芋ちゃんになって、
目指せ、自作ポテトチップス&フライドポテト!!
トマト🍅
こちらは、中玉のフルーツトマト★
2株とも実がなり始めました。

これ以外にも、黄色いお花が咲いています。
やはりトマトは育てやすいので、毎年植えてしまうよね。
トマトの連作障害を解決する
毎年栽培するけれど、土の栄養を沢山吸うので、連作障害が出ちゃいます😓
プランター栽培なので、
トマトを育てられるプランターの大きさを考えると毎年同じ場所に植えてしまうのだけど、
やっぱりいい苗を植えても、良い実が少ない。

ホームセンターにも土の改良をする土や肥料が売られています。
一度、改良土を使用したら🍅の色づきがよくなりました。
連作問題を解消する土はコチラ
菌の黒汁は土をふかふかにしてくれるようなので、ぜひ使ってみたい♪
ほうれん草、大葉
ほうれん草

前回までは、土の石灰不足という事で何の変化もありませんでしたが、
追い土を少ししてみたら芽が出てきました。
ちゃんと石灰を蒔いて成長を見守ります。
同じプランターで植えているネギは、いまだに何の変化もありません。。
大葉

大葉は今のところ3株育てる予定ですが、あまり成長が芳しくありません。
これも土の栄養状態かな??

なんか今年は不作な雰囲気…

長年同じ土を使いまわしているからね‥
相当土が痩せてしまったのだろうと思う今日この頃。。
来年はちゃんと土づくりをしてから育てよう。
おわりに

家庭菜園の楽しさにハマればハマるだけ
農家さんのありがたみを感じます。

ウクライナ侵攻のニュースで知ったけど、
ロシアとウクライナだけで世界の3割の小麦粉を輸出しているそうです。
農地がソーラーパネル畑や新築のお家になっていく地元の田舎。
寂しい気持ちがありますが、
ソーラーパネルや地熱を利用してオール電化農業が増え
天候などに左右されない農業が増えたらいいな~と思っています。
簡単にはいかないかもしれませんが‥
今日も美味しいお米やパン、お野菜を食べました。
食品にかかわるお仕事をしてくれている皆さんに感謝です☺☺
今日もご覧くださりありがとうございます☺☺
コメント