※芋虫の画像が登場します
一期目のチンゲン菜、失敗…
種が古くなったことが原因だと思われます‥
5月4日 場所を変えて新しい種を蒔きます
こちらには、大葉の種を2度蒔いたのですが
大葉の種も古かったか、一切発芽せず😫

少し土壌改良をして、新しく買ったチンゲン菜の種を蒔いてみました。


種の有効期限は今年の10月です。。
使いきれないので、ちゃんと保管して秋に蒔こうかな。
5月10日 発芽して数日!
今度はちゃんと発芽してくれました♪

2列の筋蒔きにしたのに、やっぱり疎らになってしまう‥

この辺は葉が大きくなる前に間引きしないと、葉を傷つけてしまいます😐
5月17日 葉が伸びてきました
今年は虫の被害が早く出ているので、少々心配です‥

何者かに根を食べられ、簡単に抜けてしまう苗もあります‥
5月23日 成長が遅いようにも感じる‥

右上の成長があまりよろしくない。。
5月26日 害虫の影と、その正体
んーーー・・・
何者かの💩を発見した。

よく見ると、家庭菜園史上初となる芋虫!!


ちっさいナマコみたいです。
調べると『カブラハバチの幼虫』だそうで、アブラナ科の野菜を食べるそうです。
カブや大根などもお好きみたい😣
捕まえやすかったのですが、コロせないのでベランダから庭に放り投げました。。。

あまり薬剤は使いたくないので、ちゃんと防虫ネットしないとダメかぁ😥

食べられている葉が結構ある‥
5月29日 ボロボロになってきた
のんきに構えていたら、ひどくなってきた。

芋虫くん、黒くて見づらいので、どこにいるのかわからない‥
少しだけオルトランをまいておきます。
\赤い方を散布しましょう/
オルトランには赤と青がありますが、
赤:GFオルトランは、野菜や食用植物向けの殺虫剤で、アブラムシやコナジラミなどの害虫に効果があります。
青:オルトランDXは、GFオルトランに加えてネオニコチノイド系の殺虫成分が含まれており、
より強力な効果がありますが、食用植物にはあまり推奨されません。

すぐ収穫して食べる野菜は、
薬が残っている場合があるので気を付けましょう。
6月5日 一気に大きくなってきました
雨の日が続いたり、急に気温が高くなったので
ベランダ菜園の野菜たちが急に大きくなった気がする。

相変わらず右上の苗は小さいし、
やっぱりどこかに虫が潜んでいるようですが・・(笑)
手作りのお酢スプレーを試してみようか悩み中。
やさお酢は、優しすぎるがゆえにあまり効き目を感じなかった‥

お酢は濃度に気を付けないと植物を痛めるからご注意!
一期目のチンゲン菜は4つしか収穫できませんでしたが、
二期目のチンゲン菜はどうなるのでしょう。
6月11日 収穫と、紋白蝶の犯行現場を押さえる。
雨の中、ヒラヒラと紋白蝶がベランダの前を行き来している🦋
そして、見てしまった犯行現場。

何度も色んな葉に付いては、産卵をしている!

申し訳ないが、この卵は洗い流してしまいました😭ゴメンヨ
穴が少ないものなどを収穫すると、この程度。
併せて収穫したビタミン菜と炒め物にでもしましょう。

収穫してもなお、産卵しようとする紋白蝶。
秋の家庭菜園には、ちゃんとネットで対策をしようか検討中。。。
もう一度ミニハウス作ろうかな。
あまり魅力的な葉がないので、茎の部分だけ使おう。

虫が食べるほど安全でおいしいということで…

6月14日 収穫
変な虫も増えてきたことですし、全収穫しようと思います。

少なっ。

今年の教訓
①余った種は、保存袋に入れて日陰に保管
②虫対策は基本、防虫ネットで

収穫できないなんて、水道代の無駄だもんね‥
早い時期から虫が大量発生した2025年春の家庭菜園。
毎年、「虫対策しよう」と誓うのに
起動が遅いため、虫たちのサラダバー化しているベランダ菜園。。
もう一度、100円均一のワイヤーネットでミニハウスを作ろうと思いました。
本日もご覧くださりありがとうございます😊
コメント