※本ページはPRが含まれています
ダイソーのレタスの種
毎度おなじみのダイソー2個で110円の種。

時間と水道費(ときどき雨水)はかかるものの
55円で沢山の野菜を収穫できるので重宝しています。
レタスは何度か作った事がありますが久しぶりです♪
初めて作ったのは、東京に住んでいた頃で
キッチンの日当たりの良いところでキット栽培をしていました。

東京の貧乏生活が、今の家庭菜園に繋がっております。

種は軽くて飛ばされそうなか弱い子。
これらがフワフワの大きなレタスになるって素晴らしい生命力✨
これも、100均で購入した園芸ラベル。

お野菜たちの名札・お名前プレートです🌱

一度に色んな種類を育てると
わからなくなるからね。

とくに葉物野菜は混乱します。
4月14日 種まきから10日後
ぽつりぽつりと芽が出てきました。

発芽率は100%に近いように思います。
しかし、いくつか大きいものを残して間引かなければなりません・・
4月25日 種まきから21日後
もう間引きをしても良いころだとは思いますが‥

もう少し育ててからの方が根がしっかりしていると思うので
今日は様子見です。
何年もプランターで色々な野菜を育てているので
土が痩せてしまったかもしれません。。。
時々、ハイポネックスを撒いております。
5月3日 種まきから29日目

だいぶ成長しました。
間引いてもいいころなのですが、この日は放置。

成長しすぎてから間引くと、葉同士が絡まって傷がつくのですが…
5月12日 種まきから38日目

個々の形を主張するまでに成長しました。
右側の長細いレタス、見たことないし(笑)
左の葉は小松菜とか、そっち系の菜っ葉なのでは‥?と思ってしまう😅
中央のフリルちゃんは、よくみるレタスなのですが‥

5月19日 45日目/収穫
だいぶモッサモサになってしまいました。


今年は間引き無しです。
という事で収穫しました。

まだまだございます。

夕飯のサラダと、お弁当に持っていきましたよ♪
5月23日 2度目の収穫
本日も収穫いたしました。

わりと若い苗も増えてきたので間引きも兼ねて。
モサモサを放置すると、収穫の時に絡まりあって他の苗を傷めてしまうのです‥

同時栽培中のほうれん草と共に晩御飯になりました♪
上手に若い芽を育てながら収穫すれば
あと2~3回は収穫出来るかもしれません😙

5月30日 3度目の収穫
前回収穫して空き空き状態になっても
また一週間もすれば、モシャモシャになるレタス・・・好き♥

相変わらずレタスらしくないカタチのものを収穫しております。

6月7日 4度目の収穫と虫発生!!
左側のレタスっぽくない葉っぱ(小松菜系だと思っている)が伸びてきたので
収穫いたしました。


すると、恐ろしいことが!!!
葉裏に虫の這ったあと…🐛


この跡は忘れもしない・・水菜を襲撃した虫と同じ虫だ!!(名前知らない)

きっと・・アイツがいる・・・
いた・・・!!!

葉の隙間に住んでいる、変な虫。
引きこもり中だった私の、唯一の楽しみと生産活動だった『水菜栽培』で
立派に育った水菜を襲撃され、全部引っこ抜く羽目になった虫。
その翌年から水菜はかならずコイツ襲われるようになったのだ‥

なんて名前だろう??
オルトランかやさお酢で対策出来ないかなぁ。
調べたら、ナモグリバエという虫かもしれない疑惑浮上。
葉肉内を潜りながら食害する「ナモグリバエ」
レタスの重要害虫と上手な防除方法より
ナモグリバエの成虫は灰黒色で体長は約2mmで、低温期に蛹化したものは黒色、高温期に蛹化したものは白色。
ふ化した幼虫が葉肉内を潜りながら食害し、食害痕が不規則な線状になることから、”絵描き虫”とも呼ばれています。

ハモグリバエというのもいるらしい‥
葉裏を確認しながら収穫。

裏にナモグリバエがいる葉は、泣く泣く全てポイしました😢グスッ
いちよ、レタスの隅っこにコンパニオンプランツとしてパクチーを植えているんだけど‥

小さいからまだ虫退治の役目は果たせていないのかしら‥?
オルトランはレタスには使えないみたいだし…

とりあえずネットで防御するしかないか‥

もう一度ハウス作るか…
これもお手頃だから買いたいけど‥
モシャモシャレタスも株が大きくなってきたので
次で収穫も終わりかしらね。
6月15日 5度目の収穫
モシャモシャレタスの中心に、トウのようなものを発見しました。

他に株が無いため、栄養を独り占めして急成長↑↑

根本からハサミでチョキンとしてやりましたよ。
結構しっかりとした根元です。
なんだろう・・テヅルモヅルに見える・・知ってる??

こちらにも、ナモグリバエがいました。

白ごまみたいなのが住んでいます。

サっと見た感じ、一番外側の葉にいただけだったので良かったです。
こんなの見たら、レタス食べれなくなるよ😢
モシャレタスを収穫したら、
小さいレタスがいたけれど今回はこれで終了にします!

また土づくりして、何を育てよう??
暑くなると、さらに虫が増えるので対策をしなければ‥
パプリカはすでにアブラムシに襲われている…
レタスは虫がつきやすいですが、
日当りのよいキッチンなどでも栽培が出来るので
是非、初心者さんも作ってみてくださいね♪
本日もご覧くださり、ありがとうございました🤗♪
同時進行中のネギ記事はこちら☟
コメント