小松菜作りを終え、初ちんげん菜の栽培をしてみようと種まき🌱
10月中旬に種を蒔いてから、収穫まで約3週間で収穫。
2か月弱の間に約1週間おきに収穫が出来ているので、
微々たる節約をしていると自己満足😊
たくましく育つちんげん菜作り、かなり楽しい!
ということで、プランター栽培初心者さんにもおススメなちんげん菜のお話。
チンゲン菜の栄養など
チンゲンサイの栄養 強い抗酸化作用があり、ガンや生活習慣病の予防に期待できるβ-カロテンが豊富です。 葉酸やビタミンCのほか、カルシウム、鉄、カリウムなどのミネラル類も多く含みます。 アクやクセがないので、栄養素の損失が比較的少ないため加熱や電子レンジ加熱向きの葉野菜です。
https://life.ja-group.jp/
種まきから収穫まで
種を蒔いて約1週間ほどで芽が出ました。
温かい日が続いたのか、成長が早いと感じます。
10月23日—間引き

いつものように適当に種まき、種と種の間〇㎝というのを無視。(笑)
当然のごとく☟こーなるので、間引きます。


栄養の奪い合いをするからね。

間引いたものは、小松菜の時のようにお吸い物などに使います。

ちょっとだけスッキリ✨
11月3日(1週間5日後)

こんな感じでメチャクチャ成長が早いです。

もともとチンゲン菜の成長が早いのか、土壌改良をしたからなのかは不明です。
間引きました。
かなりしっかりしているので、炒め物にも使えました♪

まだこの頃は虫の被害にあっていないので、綺麗なちんげん菜です。

11月11日(1週間2日後)
前回、間引いて少しスッキリしたのですが1週間経ち、またミチっと育ってくれています。

☟例のごとく、間引きという収穫をしてみました。



2食分にはなりそう♪
11月19日(1週間2日後)
まだまだ収穫できそうです♪


間引いたことにより、新しく小さな芽も育っています。



短期でこれだけ育ってくれると、本当に嬉しい♪
12月1日(1週間6日後) 虫食いが‥
適当菜園なので毎日お水あげていません。
しかし、だいぶ育ってくれます。

鬼農民です。

やや虫食いが目立つようになってきましたが、アブラムシのように葉裏に隠れているわけではないので虫よけはしないでいます。

この日も少し収穫。
前回5㎝ほどだった株も10㎝くらいに育っていました😊
12月8日(1週間1日後)

そろそろ虫食いも増えてきたましたね。

お店で売られているものよりは小さいですが、しっかりとしていて3株ほど採れば一人分のお食事になってくれます🍴


軽く茹でで冷凍してもOKです。

まだまだしばらくは収穫できそうだね。

新たに種を蒔いてみた。
急に寒くなってきたので、発芽も成長も遅く感じますね。。
ビニールをかけたり、ミニハウスに入れて様子を見ようかしら。
12月8日

雨水に打たれ、種が色んな所へ飛んでしまいましたが気にしない。
チンゲン菜のお料理レシピ

キッコーマンや味の素の大手企業が出しているレシピです。


おわりに(リボベジもおススメ)
チンゲン菜は家庭菜園初心者の人にも簡単に作れる節約お野菜です。
収穫の際にカットする位置を気を付ければ、収穫したものから新しい芽が出てきます。
今ちょっとしたブームのリボベジですね☟

本日もご覧くださり有難うございます😃
コメント