※本ページはPRが含まれています
セリアでジェルネイルが販売されるようになり、
気軽にネイルアートを楽しむことができるようになりましたね🌼
特に100均のジェルネイルはカラーバリエーションも豊富で、コスパも抜群!
気がつくとどんどん増えてしまい、ボトルの見分けがつかず迷う事も😫
そこで、ネイルの管理を楽にするためにカラーチャートを活用してみました♪
ダイソーのジェルネイル
セリアに続き、ダイソーにもジェルネイルが入荷されました★
マニキュアとは違い、ジェルネイルのボトルではカラーの想像がつきません…
ViViの記事がとても分かりやすいのでカラーの参考におススメです☟


この画像のカラーが気になり探していたのですが‥

一番近いな、と感じたのがテラコッタ


明るいオレンジっぽいけど、2度塗りするとよい感じ♪
しかしセリアのものよりも粘度が低いのか、
液だれをしてしまい上手に塗る事が出来ないです😥

甘皮の処理をすればもっときれいにできると思うのですが、
自分でやると爪を傷つけるので、甘皮処理はあまりしたくないのです。。
少量を何度か塗るようにしたら、綺麗に塗れました。

ねっとり感はセリアの方が好きだな。
初心者さん向けの甘皮処理の動画を見つけました。
セリアのネイルカラーチャート★

持っているセリアのジェルネイル。
どうしても、似たような色ばかり購入してしまう🙄
ジェルネイルでは時々起こる
パッケージと実際の色が違う問題を解消するために、セリアでカラーチャートを買ってみました☟

8個入りです。
最初からカラーチャート付きで販売されていたらいいのに…。
思っていた色と違った!と思うと、メルカリでまとめ売りしちゃいます。

5本300円とかで売っているので、皆すぐ買ってくれる🥰
招待コード貼っておきます☞EJXBSG
ぜひポイントもらってね🌼
カラーチャートを使った様子

画像ではぼやけてしまったけれど、分かりやすくなった。
ただ、底に色を塗るタイプなので、ぷっくりしてしまった(笑)

強力両面テープで貼りつけましたが‥
この後剥がれてしまったので、接着剤で貼りつけました。
ネイルオイルでケアをしている
雑貨屋さんで見つけたネイルオイル。

リップグロスのような仕様。
マニキュアタイプより使いやすそうだし、可愛かったので買ってしまった🌼
ネイルは爪に負担をかけるので、ちゃんとケアしていきたいと思います。

ただでさえ加齢で爪が弱くなるというのに。

爪に必要な栄養素も頑張って摂ります。
おわりに
セリアとダイソーのジェルネイルは
ダイソーは硬化中に流れてしまうので塗る量を少なめにする必要があり
セリアの方が使いやすかったです。
ジェルネイルは光に当たると固まってしまうため
中の色が分からない容器に入っています。
カラーチャートを商品の脇に置いている企業もありますが、
100均では置いていないので、
パッケージの色と中身が違う事があるので購入後にがっかりする事もしばしば…

カラーチャート作ってくれないかな‥
そして、乾燥する時期だからこそ、
ネイルケアを大切にしながらセルフジェルネイルを楽しみたい管理人でした♪
本日もご覧くださりありがとうございます🤗
コメント