※本ページはPRが含まれています
去年のお話。
株分けをするつもりが、タイミングを逃しました‥
私の育てているアスパラから種が落ちて、近所の人のお家で勝手に自生している子は、
どうやら食べられる大きさになっているそうです🙄
去年の枯れたアスパラガスを何とかしなければ‥と思いっきり引っこ抜くと、すごい筋。

これが食物繊維なのだろうか?
栄養満点のアスパラガス、何とか収穫したい。。
3月27日 アスパラ、出ている
そろそろ出るころかなー。
今年こそ出なくなってしまうのかなーなんて思っていたら
ヒョコっと出ていました♪

これは去年種が落ちたのかな?
かなり細い。

太めのが出てきました。
しかしスーパーに売られている太さからは程遠い。。

4月1日 成長が早すぎるんだよね‥
こんなに可愛いミニチュアサイズのアスパラガスなのですが‥

2日3日くらいであっという間にふさふさになる。

もう皆さんの知っているアスパラガスではない。

いっぱい出てきた。
鉢分けしたら、ベランダを占拠されるであろう‥


小さいハウスか畑で育てたい‥
4月14日~ その後も続々と‥
こちらはまだ若い芽です。

単体で鉢に植えたので、他よりは成長が早くなるかな?と期待しております。
が、鉢が小さすぎるので、植え替えが必要です。
こちらも単体なので、手前のアスパラガスが食べられそうです。

4月15日。
一日でこの成長です。

もう少し成長を待とう‥
と3日放置したら‥20センチくらいになってしまった。

その成長ぶりを定点観測したい🔍
しかも思っていたよりも細かったので、また来年に持ち越しだな。

放置しても全然ダメにならないから‥と手を抜いているけど
肥料をあげたり手をかけてあげないとな🙄
アスパラガスは肥料食いの大食漢なのである🐷
1週間くらいしたら、また間に出ていた。

そしてまた食べられず、今年もモシャモシャになるのでした。。
7月15日 種がとれました
気づかなかったけど、実がついていました。

1度たくさんの実がなって種を取った事があります。
その種も芽を出して、細いアスパラガスになっています♪

3つ種が入っていました。
黒くなっているので、発芽能力があると思われます。

でも植える場所がないなぁ。

ちなみにこれは、取れた種から育った苗です。
まだまだ細いし背丈も低い。
7月20日 またアスパラが生えてきました
枯れた木を放置しているのは通常モードです。
本来は切ったり、バーナーで焼いて病気にならないようにするようです。

株分けスルスル詐欺の被害にあって、早8年?
本数は増えたけど、華奢な子たちです。

株分けは春か秋が良いそうです。
安い土を使っているので、表面に石みたいなものが多い😐
水はけは良いのだけれど…

今年の秋こそは株分けする!!

これは一番太い株です。
唯一、株分けしたので栄養をたくさんとっています✨

細いけど、今のうちに初収穫したい気もする・・・
成長すると、これくらい太くなるんだけどね。

こんなに大きくなってしまうので、たくさんは育てられない😢

1メートルくらいはあるかな?
8年目でも収穫できない理由は?
プランターの深さが浅い
アスパラガスは、いかに根っこに栄養を与えるかが大事な野菜です。
趣味程度、観察程度では浅いプランターでもいいのですが、
本格的に収穫するには深さ20cm以上、10号以上のプランターが必要になってきます。
水、肥料が少ない
適当菜園の一番悪いところですが、
放置気味なのが原因です・・お水をあげなくても全然枯れない(笑)
そして、種まきや根植えの初期段階で
土にしっかりと栄養を与えてあげないといけません。

何年も収穫が出来るので、土壌改良が難しいそうです。
元肥には完熟堆肥や鶏糞、化成肥料を使い、定植1週間前に土とよく混ぜます。
追肥は生育状況を見ながら、化成肥料を数回に分けて施します。
株分けしてない・・
私の場合は、ダントツで株分けせずに
いくつもの株が小さなプランターに同居している事が原因でしょう‥
苗の間隔は20~30㎝が良いとされています。
プランターなら1プランターにつき1株が理想だと思います😅

アゲハ蝶の幼虫🐛に捧げてしまうレモンと同様に
収穫が出来るのかわからないけど、成長を楽しむのもアリだと思います🙄
秋こそは!秋こそは!!!
本日もありがとうございました🌱
コメント