花粉症や不眠が年々ひどくなってきた管理人です。
ヤクルト1000を勧められたけど、7本980円と安易に続けられる金額でもないし…と渋っていたら
Youtubeにてフラクトオリゴ糖が良いらしいと知ったので、試しに購入してみました🙂
どうなるのかしばらく実験日記をつけてみようと思います。
※この記事は管理人の個人的な感想ですので、効果を実証するものではございません。
花粉症は一日で治る?
ということで、元ネタはこちらの動画です👀
内容は、『花粉症は一日で治る!』という惹かれるタイトルの本の要約。
花粉症が一日で治るとは思っていませんが(笑)
著者が東京大学名誉教授という肩書についついそそのかされます。
長めの動画ですが、腸内フローラを壊す抗生物質の話や、
脳の炎症で引き起こされる病気、
改善策の酪酸菌を増やすフラクトオリゴ糖を含む食品の話など紹介されています。

花粉症とうつ病が同じ??というのも興味深いです。

長期うつ引きこもりだった私には「なぬ?」というお話。
ぜひ参考にしてみてね★
じっくり読みたい方はこちら☟
注目の酪酸菌とは
酪酸菌は腸に届いた食物繊維を発酵・分解して「酪酸」を作る細菌の総称です。 酪酸は、短鎖脂肪酸(脂質を構成する脂肪酸の一部)の一種で、短鎖脂肪酸の代表的なものに酪酸のほか、酢酸やプロピオン酸があります。 「短鎖脂肪酸」は腸内を弱酸性に保ち、有害な菌の増殖を抑制したり、肥満予防や腸の炎症予防、免疫機能の調整など、様々な健康効果があることで注目されています。

酪酸菌が摂取できるビオスリー
酪酸菌が大切だと知らずにビオスリーを飲んでいました。

きっかけは好きなYoutuberさんのおススメでした。
1:19~紹介されています。
その後、日本人には酪酸菌が合っているという話を何かで目にしたり・・・と酪酸菌が気になっていたんです。
酪酸菌のほかに、乳酸菌・糖化菌が摂取できる整腸剤です。
これを飲んで劇的に便秘が改善したか??と聞かれたら、分からないけれど
飲み始めて2ヵ月後、検診でお医者さんに

善玉菌と悪玉菌の数値が逆転してていい感じだね♪
と言われました。
確かに、スッキリ✨という感じではないけれど週に平均4日は💩が出ていました。
実験数日後から再び飲み始めましたよ。
ビオスリーの酪酸菌の記事☟

酪酸菌の餌、フラクトオリゴ糖とは
酪酸菌や他の腸内細菌のエサになります。
オリゴ糖には様々な種類がありますが、フラクトオリゴ糖以外では酪酸菌が増えないようです。
血糖値に影響しないフラクトオリゴ糖の話☟
本の中で紹介されている『手頃にフラクトオリゴ糖を摂れるごぼう』ですが、

ヨーグルトや納豆は効果ないけど、ごぼうが一番便通に効く気がする…
と昔から感じていたのは腸内細菌のエサになっていたからか!!!

働く菌がいても、ご飯が無かったら動けないもんね。
腸と脳の関係
以前、腸が元気なら脳も元気!!ありとあらゆる健康は腸から!という話を聞きました。

確かに良い💩が出てスッキリした時、すっごい気持ちが明るくなった(笑)
参考記事☟

粉末状のフラクトオリゴ糖を購入★
野菜から摂取するのは難しいと思った管理人はコレ☟を購入しましたが‥‥

1kg入っていると勘違いしてました‥
国産なのでお値段高めです。

フラクトオリゴ糖は湿気に弱いようなので、個包装の方が使いやすいと思いますが、
コスパを考えて、次回はお手頃の☟を狙っています。
これはベルギー製造のようです。
一日の摂取量は?
ネットでは3~8g、15gなど様々な摂取目安量が出てきます。
サプリなどで摂る場合、体調や便の様子に合わせて少量から摂る事をおすすめします。
✍摂取日記✍
前置きが長くなりましたが、とりあえず摂取日記です。
一目でわかる図。(笑)

排便あり:なしが、まさかの
10:9という僅差(笑)
詳細日記
1日目 12月8日 便◎
摂取量 | 8gを一食で |
摂取方法 | 卵焼き・紅茶 |
お通じ | 夕食後に◎ |
溶き卵に混ぜたら塊になってしまいましたが、焼きあがったら気になりませんでした。
紅茶のお湯にはすぐ溶けました。
ほんのり甘いので、甘党さんには物足りないかも。

フラクトオリゴ糖は熱に強いので、お料理に入れてOKです。
摂取後1時間くらいでお腹がグルグルと活動していました。
オリゴ糖のおかげかは不明ですが、良いお通じでした🙂
その後もプーさんが止まりません🙄
2日目 12月9日 便○or△
摂取量 | 8g(4gを2回) |
摂取方法 | ローズヒップティー2杯 |
お通じ | 少し柔らかい○or△ |
一度に8g摂取したときよりも、お腹の活動は落ち着いていましたが、
摂取後はグルグルと腸が動いている感じ。

少しストレッチしたら出ました。
3日目 12月10日 便◎
摂取量 | 8g(4gを2回) |
摂取方法 | ローズヒップティー、ココア |
お通じ | ◎ |
15時にローズヒップティと共に、1時間後くらいに腸が動き出ました✨
夕食後のイヌリン入りの腸活ココアに混ぜたら腸がボコボコいってます。
4日目 12月11日 便△
摂取量 | 8g(4gを2回) |
摂取方法 | 紅茶、ローズヒップティー |
お通じ | △ |
摂取後に1度のお通じでしたが、量は少し。
お腹は活動してるなぁと感じます。
またお腹が緩くなってきたので、明日は4g(1袋)にしてみようと思います。
5日目 12月12日 便✖
摂取量 | 3g(1gこぼす😥) |
摂取方法 | ローズヒップティー |
お通じ | ✖ |
この日は摂取後すぐに寝てしまったため、×です。
お腹のボコボコ感も無かったのは少量だったからでしょうか。

朝にお通じを感じないので、夜出ないとと期待できません。
6日目 12月13日 便◎
摂取量 | 8g(4gを2回) |
摂取方法 | ローズヒップティー×2 |
お通じ | ◎ |
今日からビオスリーを飲み始めました♪
あと、昨日の3gではお腹の変化が無かったので、また8gに増やしてみました。
ぎりぎり23:59でお出ましになりました。
7日目 12月14日 便✖
摂取量 | 8g(4gを2回) |
摂取方法 | 黒豆茶、紅茶 |
お通じ | ✖ |
プーさんは出るものの出ずです。
便秘は3日以上排便が無いことを言うらしいので、まだ許容範囲内です。
8日目 12月15日 便◎
摂取量 | 8g(4gを2回) |
摂取方法 | ハーブティ、紅茶 |
お通じ | ◎ |
リプトンのピュアクレンズハーブティのお茶と一緒に摂取。
その後、すぐお通じが来ました✨
ハーブティの効果もあったのかな??
9日目 12月16日 便◎
摂取量 | 4g |
摂取方法 | 緑茶 |
お通じ | ◎ |
初めの頃に比べて、お腹のボコボコ感が少なくなりました。
8gの方が腸が活動するけど、4gでも大丈夫そうな時もあり、様子見で量を変えようと思います。
11月ごろから目の不快感の為、コンタクトが出来ませんでしたが、最近はメガネを手放せています。
毎年12月からアレルギーの薬を飲んでいますが、今年はまだ飲んでいません。
体が楽になったとか、爽快感みたいなものは感じられませんが、15日後に変化があるか引き続き実験します。
10日目 12月17日 便✖
摂取量 | 4g |
摂取方法 | ハーブティ |
お通じ | ✖ |
今日は夕方からウォーキングを1時間しましたが、あまり腸の活動は感じられず…
食事量が少ないことも便秘の原因になるようなので、それが原因かもしれません。
11日目 12月18日 便◎◎
摂取量 | 7g(3g、4g) |
摂取方法 | 腸活ココア、コーヒー |
お通じ | ◎◎ |
初の2回出ました。(前日分??)
腸活ココアに入れたけど、少しこぼしてしまったので、3g摂取。
その後、腸を動かすためにコーヒーに4g入れたらすぐにお出ましになりました。

コーヒーは腸の蠕動運動を誘発させる作用があります。
飲み過ぎると体調が悪くなるので、あまり飲みたくない…
12日目 12月19日 便✖
摂取量 | 4g |
摂取方法 | ハーブティ |
お通じ | ✖ |
昨日2度出たから、出るものが無かったのかな…
始めたころに比べてお出ましになってくれません。
13日目 12月20日 便✖
摂取量 | 4g |
摂取方法 | 腸活ココア |
お通じ | ✖ |
初の2日連続✖です。ちょっと不安…
月経前になると出が悪くなるので、それかもしれません。
摂取後はお腹が動いている感じはします。
14日目 12月21日 便✖ 摂取✖
摂取量 | 0g |
摂取方法 | ✖ |
お通じ | ✖ |
この日は摂取せずでした。。月経前ということで出づらくなってきています。
15日目 12月22日 便◎
摂取量 | 4g |
摂取方法 | 黒豆茶 |
お通じ | ◎ |
3日出ずでしたが、食事の重みと運動で腸が動いたのかお出ましに。
その後、摂取後に腸が再び動いています。
16日目 12月23日 便✖
摂取量 | 4g |
摂取方法 | プーアル茶 |
お通じ | ✖ |
17日目 12月24日 便✖
摂取量 | 8g(4gを2回) |
摂取方法 | プーアル茶×2 |
お通じ | ◎ |
18日目 12月25日 便◎
摂取量 | 4g |
摂取方法 | プーアル茶 |
お通じ | ◎ |
やはり月経前のせいか、出たけれど納得がいかない感じ(笑)
19日目 12月26日 便✖
摂取量 | 8g |
摂取方法 | ハーブティ |
お通じ | ✖ |
月経の予定日ということもあり、ホルモンのせいでお出ましにならないのか??
4gよりも8gの方が腸の反応がよい。
実験結果&まとめ
摂取量や摂取時間などを決めていなかったこともあり、
正確なデータは取れませんが…著しく何かが変化したという実感はありません。
しかし、摂取後1時間ほどすると、腸がボコボコと活動し始めプーさんが出る。
整腸剤などでは感じなかった事が起きたので、もうしばらく続けたいと思います。
また、月経周期が一定の管理人ですが、なぜか今月は予定日が大幅に遅れています。
フラクトオリゴ糖と因果関係があるのだろうか…??
一番改善したい花粉症の時期に効果が実感出来たらいいのですが。。
来年2023年は花粉飛散量が今年の10倍らしいので、何も感じなくなってたらいいなぁ‥と
薬を飲まないでフラクトオリゴ糖を飲み続けてみます。
☟ニュース☟
2023年の春、スギ花粉の飛散量が過去10年で最多になる見通し – ネット「毎年言ってない?」

言ってる。毎年脅迫されてる。
健康は腸から!!ということで、腸に良さそうな事を見つけたらお伝えしますね。
本日もご覧くださりありがとうございました🤗
コメント