※本ページはPRが含まれています
5月の運動記録
今月も、暑さを感じる日はウォーキングをやめて、サイクリングに切り替えてみました。
最高気温が16℃の日もあれば、30℃を超す日もあった5月。
5月5日 | 9分+32分 |
5月8日 | 🚴16分+16分/24.6℃ |
5月10日 | 🚴16分+16分/26℃ |
5月14日 | 38分 |
5月16日 | 🚴16分+16分/26.2℃ |
5月18日 | 50分/28.6℃ |
5月20日 | 🚴22分+22分/31.3℃ |
5月21日 | 20分 |
5月28日 | 神奈川散歩 |
5月30日 | 30分+25分 |

5/18は危険だな。

休憩取らずに、何してたんだろう‥
日記にもウォーキングについて書いていない。
※急な気温の変化に体はついていけないので、無理は禁物!

5月病と気象病
昔から「5月病」という言葉がありますが、
そもそも何をもって5月病というのだろう?

この時期は、何でも5月病にする人いたなぁ。

失恋も、お金がないのも、悪いことしか起きないのも5月病のせい。
5月病とは?代表的な症状
「五月病(ごがつびょう)」とは、新しい環境に適応しきれずに心身に不調をきたす状態のことを指します。医学的な正式名称ではありませんが、日本では広く知られている現代的なストレス症状のひとつです。
新生活の疲れ:進学・就職・異動など、4月に始まった新しい環境への緊張やストレスが、5月の連休で一気に表面化。
精神的な症状 | 身体的な症状 |
---|---|
やる気が出ない | 食欲不振 |
気分が落ち込む | 頭痛・腹痛・吐き気 |
イライラする | 睡眠障害(不眠・過眠) |
集中力が続かない | 倦怠感・疲労感 |
※症状は人によって異なり、特に「弱い部分」に出やすいとされます。
気象病とは?代表的な症状
「気象病(きしょうびょう)」とは、気圧・気温・湿度などの天候の変化によって引き起こされる体調不良の総称
気圧の変化:特に低気圧の接近時に、内耳が敏感に反応し、自律神経が乱れる。
気温の急変:寒暖差が激しいと、血管の収縮や拡張が起こり、頭痛や倦怠感の原因に。
湿度の変化:高湿度は体温調節を妨げ、だるさや関節痛を引き起こすことも。
精神的な症状 | 身体的な症状 |
---|---|
気分の落ち込み・不安感 | 頭痛・片頭痛 |
イライラ・集中力の低下 | めまい・耳鳴り |
睡眠の質の低下 | 関節痛・腰痛・肩こり |
やる気の低下 | 吐き気・倦怠感・眠気 |
特に梅雨や台風の時期、季節の変わり目に症状が強く出る人が多いとされています。
対処法・予防法
- 耳まわりのマッサージ:内耳の血流を促進し、自律神経の安定に。
- 気圧予報アプリの活用:事前に気圧変化を把握し、無理のないスケジュールを。
- 生活リズムの安定:睡眠・食事・運動を整えることで自律神経をサポート。
- 漢方薬(五苓散など)や鎮痛薬の活用:症状に応じた対症療法も有効。
5月病と気象病の違いと共通点
5月病は「環境の変化やストレス」が主な原因。
気象病は「天候の変化」が主な原因。
しかし、どちらも自律神経の乱れが関係しており、5月は両方が重なりやすい時期です。
特に敏感な人は、気象病による体調不良が引き金となって五月病のような精神的落ち込みに発展することも。
利用していた頭痛ーると五苓散
頭痛ーる
以前、気象病が辛いというマダムから
頭痛ーるという頭痛予測アプリを教えてもらったのですが
見るたび見るたび「注意」「警戒💣」という文字に怯えさせられました(笑)

「通常」という表示もあるらしいのですが、利用していた時期は一度も見たことがなく
かえって頭が痛くなりそうだったので見るのをやめました(笑)
参考になる記事もあるので、気になる方はどうぞ。

低気圧などの頭痛に五苓散
低気圧などの頭痛対策にはテイラック(五苓散)を利用していました。
漢方が合っていると感じている私個人の感想としては、
頭痛による集中力の欠如などの不快感がなくなったのでまた利用したいのですが‥

2日分で900円弱と高い、また紅麹問題の小林製薬というのがネック。
※紅麹とは製造ラインは違うので、心配する必要はないようです。
※服用に関しては必ず医師または薬剤師にご相談ください。
ウォーキングで自律神経を整える!
この時期は、自律神経が乱れまくっていて中々起きられず‥
🥞パンケーキの上の溶けたバターのように、布団にしみ込みそうだった私。

この時期のウォーキングは、筋トレやダイエットというよりも
自律神経を整えるために行った方が良かったですね(反省)
過度なウォーキングを避け、
6月も梅雨に入り、天気などに振り回されそうです。
ゆっくりリラックスできる音楽を聴きながら、穏やかなペースで30分以内にすると決めました。

ウォーキングハイになりやすいから気を付けてね。

30分て物足りないんだよね(笑)
今月のお写真
山梨県庁の中にいる猫さん。

呼ぶので近づいてみたら‥
ゆっくりスルーされました(笑)

2025年4月19日にオープンした小江戸甲府花小路です。
小さいけれど、素敵な街並みの観光スポット✨

しかし、まだお店は少なく、二階はほぼ空室です。
飲食店は飽和状態だと思うので、体験型ショップとかほしいな~と思う。

ほうとうを自分で打って食べるとか
宝石の街甲府でアクセサリーを作るとか・・
2013年に甲府駅北口にできた甲州夢小路というスポットは、週末にぎわっています。
時々、ドライブ+ウォーキングがてら行くワールドカフェさん。

糖分チャージしました。
と、今月も運動できました。
暑い日でも、ついつい歩きすぎてしまうので、
それが余計に体調を悪くしていた気がしないでもない‥(笑)
ドーパミン🧠が出ても、ちゃんと体の声を聞かなければ‥と反省です。
本日もご覧くださり、ありがとうございます☺
コメント