※本ページはPRが含まれています
27歳からひきこもり、ニートに。
約5年間、うつ状態でニート生活をしていた管理人です。
あの頃のことを思い出そうとしても、不思議とほとんど記憶がありません。
まるで、時間を丸ごと誰かに盗まれてしまったかのような感覚になります。

そんな「ぽっかりと空いた数年間」を取り戻したくて、
そしてこれからの自分の変化を残しておきたくてニート脱出後、
初めてのお給料で「5年日記」を買いました。
今日は、そんな5年日記について、
私なりの体験談を交えながら、おすすめポイントを紹介していきます。
ひきこもりとニートの違い
比較項目 | ニート | ひきこもり |
意味 | 働いておらず学んでもいない | 社会的接触を避けて家にこもっている |
外出 | する人も多い | ほとんどしない/できない |
精神状態 | 特に定義なし(さまざま) | 不安・恐怖・孤独感を伴うことが多い |
原因の多様性 | 就労意欲・経済・環境など多様 | 心理的・対人関係的な背景が強い |
年齢制限 | あり(統計上は34歳まで) | なし |

私の場合は、ひきこもり後ニートになった感じです。
SNSで感情を爆発させると起こる悲劇
紙の日記を始める前に、アメブロやSNSなどでその時の感情を書いていたことがあります。
しかし、感情のまま文章を綴ると、様々な弊害が出てくるのも事実😱
① 一瞬スッキリ、あとで自己嫌悪
書いた直後は「吐き出せてスッキリ!」と思うことも。
でも時間が経つと、「あんなこと書かなきゃよかった」と後悔する人が多く、
その投稿が何度も見返されて自分を刺激してしまうことも…
② ネガティブな反応やトラブルを呼びやすい
「共感してほしかった」だけなのに、知らない人から攻撃的なリプが来たり、
身近な人が「こんな子だったの?」と思って離れたり、意図しない反応が返ってくる。
SNSは不特定多数が見ているので、文脈が伝わらず誤解されることも多い・・・

表現力と読解力が低いとトラブルの元。
③ “怒りグセ”や“被害者意識”が強化される
怒りや悲しみを言語化することで、むしろその感情が強化されてしまう場合もある。
共感を得てしまうと、「やっぱり私は正しい」という思考がループしやすい
→ 感情が解放されたようでいて、実はその場にとどまり続けてしまう

自己肯定感が低く、承認欲求が高いとなおさら負のループ。
④ 自分の“弱いところ”が検索可能になってしまう
SNSは基本的に公開されている情報。
感情的な投稿も、後から検索されて、人間関係や就職活動に響くケースも・・
日記を書くことで起こること4選
① 感情の整理(=感情コントロール)
- 怒りや不安が紙に書くことで外に出て落ち着く
- ネガティブな感情を客観視できるようになる
- 書くことで「今どんな気持ちなのか」に気づく
② メタ認知が育つ(=自分を客観的に見る力)
- 「今の自分は、どう考えていた?」「どう反応してた?」とふり返る習慣
- 思考のクセやパターンが見えてくる
- 行動や感情の“選択肢”が広がる

「自分は正しい」という主観しか持ち合わせていない人は生きづらさも感じます。

メタ認知が出来ないと、他責思考になりがちで自分の改善点が見えなくなります。
③ 記憶の定着と自己理解の深まり
- 書く=脳にとって「情報を加工」する行為 → 記憶に残りやすい
- 過去の自分と比べて「変化」や「成長」が見える
- 自分の価値観や好きなことが、少しずつ浮き彫りになっていく
④ 習慣化と小さな成功体験
- 続けることで「自分にもできた」という小さな自信になる
- 書く時間が自分と向き合う時間になる
一般的な日記と違い、書くスペースが少ないので1行からでも書くことをお勧めします。

私は数日忘れて、後から書くこともありました🙄

使っている5年日記
初代5年日記 星座柄
初代日記は、好きな星座柄のこちら☟
元旦から書きたかったのですが、
当時お金がなくて‥お給料が入ってから買いました。
5年経つとこんな感じ。


ボロッッ…!!!
ネイビーの色もくすみ、星座なんて見る影もない。
美術館のチケットやお店のカードなど思い出の品を貼っていたので
厚みが出てしまいボロボロに(笑)

中はとてもシンプルで、
日付は自分で記入するタイプだったので、いつから始めても良い♪

2月の中旬から書き始めました。
去年の今は何してた?と振り返ることが出来るし、
来年や5年後の自分あてに手紙を書くこともありました✍

疲れて翌日に書いたり、数日忘れている事もありましたが…。
5年続いております。
2代目5年日記 気球柄
2台目はもう少し頑丈そうなこちらを購入✨
今年の2月で6年目に突入!
前回のものと違いビニールのカバーがついているから多少頑丈かな??
色々と貼りつけたいけど、また破れたら嫌なので控えます😢

サイズは初代より少し大きめ。
これも自分で日付を書けるので、いつからでも始める事が出来ます✨
5年日記のメリット・デメリット
メリット
- 自分の成長を感じられる
- 数年前の同じ日に何をしてたか一目でわかる
- 感情の整理が出来る
- 認知機能を高める
デメリット
- 成長してない部分が見えて辛い(笑)
- ネガティブな事を綴ると苦しみが蘇る
- 書くことが無い日は面倒くさい
- 案外、前の年の日記を読み返さない(笑)

ネガティブな気持ちはあまり書かない方がいいと思った。

悪い感情は、書いて破り捨てた方がよい!!
変化したとこ・しなかったとこ
変化あり
- 奨学金完済
- ローン完済
- 貯金、積立NISAが出来ている
- 仕事で上の立場にいる(転職したいけど…)
- 作業部屋の模様替え
- 実家の壁塗りなおし
- フラクショナルレーザー受けた
- 全身脱毛始めた
- ブログ始めた

その他細かい事色々変わってきた。
変化なし
- 恋愛してない(笑)
- 体形→これは良いこと🌸
- 職場(本当にやりたいことが出来てない)

今年は変化少なかったかな~
おススメしない書き方と工夫
本来日記は自由に書いていいもの。
でも、ストレートに書いたときは、読み返したときに心が沈んでしまうこともあります😣
特に、まだ解決していない出来事は、胸にグサッと刺さることもあります💔
だからこそ私は、将来の自分が読み返したときのことを考えて、書き方に少し工夫をしています。
書き方の工夫
- 愚痴はそのまま書かず、視点を変えてみる
- ネガティブな言葉で埋め尽くさない
- どうしても気分が沈む日は、好きなことについて書いてみる
- 何も書けない日は、未来の自分に手紙を書く
こうした“自分ルール”を持つことで、日記がただの吐き出しではなく、心を整える時間になります。
もちろん、ネガティブな感情を記録することにも意味はあります!
当時は深刻だった出来事が、後から読み返すと「なんだか笑えるな」と思えることも。
そんなふうに、心の変化や成長に気づけるのも、日記の魅力です。

書いていくうちに、自分に合ったスタイルがきっと見つかります。
ポジティブなこともネガティブなことも、
「今の自分」を受け止める手段として、日記はとても有効なツールです。

私は、愚痴を書いて捨てる用の
読み返さないメモ帳を1冊持っております。

感情が整理されて日記では客観的な書き方もできるよね。
失った時間は取り戻せない
27歳から32歳まで引きこもりで
本当にどうやって生きていたのか思い出せません。
よくポツリポツリと昔の事を思い出したりするのですが
引きこもり時代は、世界がグレーがかったような気分。。
スマホの画像もほとんどなく、
PCに保存していた画像も、PCが壊れたことで見れなくなりました。

クラウド大事。
大きなストレスがかかった事で
一時的な健忘に近いのかもしれませんが…
でも、日記を書くことで
自分が生きてた・何かを感じていたという事を思い出せます。
アプリ版「日記帳-10年日記」
5年日記も2冊目になりましたが、
1冊目のように思い出の品を貼るとかさばってしまう問題が‥😥
世の中のほとんどが電子化している今、アプリでも日記が書けるようになりました。
日記アプリでは、画像を添付できるものが多いので、
思い出の画像以外にも、映画のチケットなどを画像で保存することもできます♪

あの出来事があったのは、いつだっけ?
と思うことが度々あるのですが、紙の日記だと探せません。
しかし、こちらは検索できるようになっているので、すぐ読みたい日記を読むことが出来ます。
▶Android版/日記帳-10年日記
▶iPhone版/日記帳-10年日記
いろんなアプリで日記を書いてみましたが、
結局手書きや紙モノが好きな私は紙の日記に落ち着きました。
共有したい事はブログ、心にとめておきたいものは紙の日記に書くようにしています。

筆不精なので、気づいたらブログの過去記事が増えていると思います‥
日記好きは父の遺伝?
実は私、中学生の頃から紙の日記を書いていました。
高校では『魔法のiらんど』、専門学生の頃は『mixi』、社会人になってからは『アメブロ』と、
形を変えながらもずっと「記録すること」が好きだったようです。
そんな私の“記録好き”のルーツは、もしかしたら父かもしれません。
以前、実家の開かずの間を片付けていたとき、
父が結婚前に書いていた日記や、記録ノートを見つけたんです🔍
いまでも父は毎年、駅伝の順番を記録しています。
読み返さないのに。。。(笑)
父には10年日記をプレゼントしたことがあるのですが、とても喜んでくれました。
記録することは楽しいというよりも、安心感につながっている気がします。
SNSなどの普及により、紙媒体は減り、
自分と向き合う前に「誰かに理解してもらいたい!」と表現できるようになりましたが、
粗削りのとがった感情を他人にぶつける前に、自分で上手に研ぐ・磨く時間も必要だと感じました。
みなさんも、お気に入りの「心を切り離して整える」方法を見つけてくださいね♪
今日もご覧くださりありがとうございました✨😊
コメント