3/20に桜の満開宣言が出た
『身延山久遠寺』。
雨が降りしきる中、母に連れられ有名な枝垂れ桜を観に行って来ました。
渋滞緩和のため、シャトルバス(大人往復500円/子供250円)が運行されているので
身延町総合文化会館まで車で行き、そこからバスでGO🌸
久遠寺までの交通案内は☞こちら
身延山久遠寺
難しい歴史や由緒などは、公式HPをご覧ください☟
バスはコンスタントに出ていて、乗り込んでからすぐに出発★
町営仲町駐車場で降り、参道をとことこ歩いていくと‥
三門
三門前にも沢山さくらがありました。
雨の日で少々暗め&画素数悪い~…

晴れていたら、青空とのコントラストが美しかっただろうか…。

春の新緑も美しかっただろうか…(笑)

三門を通ります。

とても立派な造り。
重みの感じられる門構えです。

中央あたりに287段の菩提梯が見えますか??
287段の菩提梯
三門から少し歩くと、目の前に現れる287段の石段『菩提梯』。

両脇には杉杉杉。
花粉症の私は戦々恐々…
石段を横から見るとこんな感じ、雨の影響で靄がかかっているので、
頂上の様子が一切見えない…菩提梯がどれだけ高いかが伺えます。


この石段をのぼらなくても、車で上まで上がり、斜行エレベーターで本堂近くまで行けます✨
画像左上


本当にのぼるの??
という不安気な母を引き連れてレツゴーする鬼娘。
一度だけ、妹と降りたことはありますが、
のぼるのは初めてです。。。
降りた時は、次の日筋肉痛になりました⚡


強者たちが沢山います…
雨の中、傘を持ってのぼるのはかなりキツイ…
ちなみに、7区画に分かれているようで、
1区画のぼり切ると、左右に女坂・男坂の逃げ道があります。
ここを逃すと、これから先は石段で上がる以外の選択肢はなくなります!!!
先ほどの地図を見るとわかりますが、女坂の方が緩やかです。
やっと1区画上ったけれど。。

自律神経乱れている私は、たびたび眩暈。。。
皆さまも、あまり無理なさらないように!!!



1区画のぼるたびにゼーハーゼーハー言いながら、踊り場的な場所で休む。
かなり急なので、手すりにつかまらないとフラッと落ちそう。。
まだかぁ。。と見上げるたびに、また眩暈。
正直、母の方が元気でした。(笑)

やっとのぼりきったーーーーーーー!!!
一体どれくらいかかったのだろう。。と画像の記録をみたら
22分かかってた😭😭😭
🌸本堂や桜など🌸

死にそうになっている私の目の前に現れた本堂は、神々しく見えた。
仏々しく??(笑)
いったん、手水所で休む…
私より元気だった母がお茶買ってきてくれた🙄
しばらく戦闘不能。。

本堂の隣に見える山が雲で覆われているのが見えますか?
結構高いところまで来たようです😅
本堂(左)と祖師堂(右)です。

しばらく、ウロウロしながら桜を愛でる。
これが一番有名な枝垂れ桜なのですが、、、😢
悪天候もあり花も散り始めていました。。。

ぜひ、来年は晴れた日にリベンジしたい。。。
カメラアプリを変えたら、人が透けている(笑)

左側の桜は満開でした🌸
奥の方にも桜がさいています。

お線香をあげたり・・・

鯉を愛でたり。

五重塔。

明治8年に焼失してしまったけれど、2009年5月に134年ぶりに蘇りました。
設計なども再現したようです。

本堂に上がらせて頂き、建物の中をウロウロしましたよ。
中には沢山のお坊さん(?)がいらっしゃいまして、皆さん参拝客に挨拶してました。
建物の中から観た桜など。

先ほどの有名な枝垂れ桜が見えます。


こちらは、建物の裏側にあるお庭。

沢山の木々が植えられ、コントラストが美しかったです。
右に見えるのは、『御真骨堂』

左側にある木が、金色に輝いているように見えた。。。

どうですか?ちょっと金の木に見えない??

雨でぬれて、ピカピカ光っているように見えた。
久遠寺の外の桜たち
本堂の裏を通って下山しようとすると‥
眼下に広がる、桜たち。。。

とても素敵な光景✨

すごいブレちゃったけど、本当に美しい景色でした。

ちょっとだけiPhoneにしたくなった(笑)
近場のごはん屋さんなど
参道にもチラホラお店があります。
コロナ前はもっと沢山のお店があったような気がしたのですが…
●蓮華案
ちょっとしたデザートやドリンクを頂けます。

●港屋食堂
山梨名物ほうとうを食べたい方へ♪

●河内屋食堂
お蕎麦、椎茸丼など

●園林
ボリュームのあるカレーが人気★

●玉川楼
うなぎやカツが食べたい方♪


私たちは車を走らせ、はま寿司いっちゃいましたけど。
雨の日でも、それなりに参道のお店はにぎわっていました。
来年はもっと良い画質で綺麗な桜を撮りたい管理人でした。
本日もご覧くださり有難うございます🥰
コメント