※本ページはPRが含まれています
【あらすじ】
保護ウサギを2匹飼う事になったのですが
保護されていた広い施設では至るところに排泄をしていたせいか
特定の場所でおしっこをしてくれない…!!!
いくつかのトイレを試してみて、良かったものをご紹介♪
※うちの子には合いましたが、個体差があります‥ご参考までに。
※うさぎのうんち・おしっこ写真があります
おしっこを隅でしたがる問題
2頭飼い(♀×♀)なので
ケージ1つでは狭いだろう‥という事で
急遽ワイヤーネットで約2畳ほどのウサギ小屋を作ってみました。
以前飼っていた子は、ケージにおしっこをしてくれていたので
新しく迎えた子たちにもそれを期待していましたが‥

毎朝、このありさま(笑)
念のため‥と敷いたトイレシートを荒らす荒らす😓
結局、シートはやめてプラダンを敷くことに。。
よくおしっこをする部分にトイレを置いてみましたが
トイレ以外でも、おしっこをしてしまいました‥


おしっこというより
マーキングに近いかもね。
こちらの気持ちとは裏腹に中々覚えてくれない😓
一番片付けが楽なケージは、寝る場所という認識だったのか、
一切おしっこをしてくれない・・・😥
角にしたがるので、トイレを角に置いてみるも
トイレが新たな角になって、床にしてしまう…
一番初めは、ご飯を食べるところで排泄する事が多かったので
ご飯とトイレはセットにしておきました。

酷い時だと、チモシーケースの中にしてしまう事も‥。

トイレトレーニングの際に、
チモシーを敷き詰めた場所にさせる方法もあるらしいので
この子は間違ってない(笑)

その後、おしっこまみれのチモシーを食べようとしたので止めた(笑)
角に空間があると、無理やりお尻を突っ込んでおしっこするため
ご飯ケースで角を防ぐ。(笑)

トイレのすのこ部分と枠部分の高さの差があまりないため
枠部分におしっこをして、床に流れてしまう。
ワイヤーネットを少し持ちあげて枠部分を外に出しておかないといけない…

このタイプのトイレはワンちゃん向けなのだろう…
すのこの上が気持ち良いのか時々ベッド化している…

このトイレは、おしっこが漏れた時に掃除が大変なので却下!!
うさぎがお座りしている場所も長い間おしっこ場になっていたので
少し大きめのすのこトイレを買おうか悩んでいました。


でも4000円もするのであきらめた・・・
平たいトイレはやめて、少し角が立っているトイレ(左)を購入したのだけれど
角とすのこの間に伝い、溜まってしまい
うさぎ達が汚れてしまうことに。

左側のトイレも、大きくて良かったのですが
やっぱり角にしたがるので、外に漏れてしまいます…
角が高く、箱状のトイレ(右)は結構いいのだけれど
ピンクの部分にしかしなくなったので、
同じ種類の小さいものを買ってみようと検討中。
良かった2商品
いろいろ検討して良かったものは‥
\こちら/
◎囲われているのでおしっこが流れ出ない
◎網の取り外しとお掃除が一番楽
△ネジで取り付けられない場所にネジなしで置いてます。
△シートを合うサイズにカットする手間がある
\二番目はこちら/
王道の三角トイレ
※私が使用しているのは保護先からもらったものでリンクとは異なります
◎掃除が楽
△専用のシートを購入するか自分で三角に切る手間がある

餌場をケージの中に移動したら、あまりこちらではしなくなりました。

プラダンはフローリングシートに変わりました。

床が汚れても掃除しやすい。
ダメだった2商品
一番初めに購入したもの。
✖枠の幅が広く、おしっこが外に流れる
✖枠をはずす手間と、すのこ・枠の掃除が大変
犬ちゃん・猫ちゃん向きかな?
✖枠の高さが低くうさぎのお尻が外に出てしまう
✖すのこ・枠・台をはずすのが難しかった
✖角とすのこの間におしっこが伝ってしまい掃除が大変
以上、お迎えしてから5ヵ月のトイレ奮闘記でした。
《おまけ》カオスな毎日(笑)
飼い始めの頃、いろんなオモチャを与えていました。

しかし、多頭飼いのせいかマーキングをしたがるので
すぐにおしっこだらけに😓
あと噛み癖が強く食べてしまう危険があったので布製のものは減らしました。
ペレットの散乱。

ケージの上にペレットケースを置いていたら
うさぎがケージに飛び乗ったはずみで落ちたらしい。
前の子は飛ばない子だったから、油断してた‥
今回の2匹はどちらもウサギらしく飛ぶ。(笑)
その後‥安心したのも束の間。
またトイレ戦争は続くのでした‥
本日もご覧くださり、ありがとうございます🐰❤
コメント