※本ページはPRが含まれています
去年の悲惨なカブはこちらです
11月8日 種まき
プランターでも簡単に栽培できる‥
という事を信じて。
いつものように適当に種まき。
老眼になってきたので、ややピント合わない(笑)
本当は、こういう育苗ポットで種を1~3粒づつ入れて成長させてから
田植えみたいにプランターに移した方がいいんだけどね(;^ω^)
11月14日 数日前に発芽してた
発芽には気づいていましたが、芽が小さすぎてカメラでは分からいづらいので
日を改めて撮影。
筋状に種を蒔いたつもりですが、水やりで流れてしまったのか
疎らになっております(毎回の事です。)
11月20日 カイワレみたい
カイワレ大根みたい。
同じアブラナ科の野菜なので、似ているのは当然ですね。
密集しているところの芽を、少し移動させてみた。
12月2日 葉の数が増えてきた
もう少し成長したら、間引いたり苗の間を広げてあげないと
去年と同じような事になりかねない‥
適当家庭菜園では様々な野菜を収穫できています🍅
小カブはひきこもり時代にも育てましたが、
害虫の影響が大きく、収穫率があまり良くありませんでした。
デリケートな子なので、ちゃんとケアしてあげないと😓
11月末から急に寒くなってきたので
成長してくれるか分かりませんが‥種のパッケージ写真のようなカブを収穫したい😫
12月11日 成長に差が出てきました
葉と葉がぶつかるようになってきたので
そろそろ間引きをしたいこの頃‥
大きさがまばらになってきて、
中央の方が大きいように感じます。
12月16日 初間引き
夏の栽培だと、この大きさになる頃には虫たちに好き放題されちゃうから
実が大きくなる前に全抜きする事がある。。
寒さのおかげで無傷✨
根の太さを確認して、大きな株になりそうなものを残して間引きをしました🌱
明日のお味噌汁になるかな~?
1月4日 まだ収穫は先・・
過去のカブ栽培ブログを読んでいたら
1ヵ月でこれくらい大きくなったみたいです。
夏の栽培という事もあり、1ヵ月で実が大きくなりました。
今回は11月の種まきで、2ヵ月たってもこの状態です。
ヒョロヒョロ。
また間引きをしてあげなきゃ😓
大きくても、乾燥のせいか表面がシワっぽいです。
1月8日 間引き
苗が近いものを間引いてみました。
前回よりも葉がしっかりしているので、炒め物に入れても存在感がありました✨
それでも夏のようなカブになる気配がない(笑)
まだまだ、ヒョロヒョロの根なので、収穫は先になりそうですが
これからもがんばって更新していきます!
本日もご覧くださりありがとうございます😊
コメント