※本ページはPRが含まれています
日々、適当にプランター菜園しています🌱
長年野菜を育てていると、土が痩せてしまうのか育ちが悪くなります。
素人ながら、土に様々な有機物を混ぜて様子をみています。
今日は土壌改良の記事です。
きっかけはYoutubeのショート動画
土づくりは知識と資金と時間が必要だと思っていたので
めんどくさがり屋の私には必要のない経験だと思っていたのですが…
このショート動画を観て

めっちゃ簡単だ!!!私でも出来る!!
と思い、土壌改良をしてみようと思い立ちました♪
納豆菌で土壌改良
早速、納豆のネバネバにぬるま湯をかけて溶かし、土にぶちまけます。

その後、パックと薄いビニールをぬるま湯のボウルに入れる方法に切り替えました。
こちらの方が、納豆菌を無駄にせずにすみます♪

納豆菌は40℃くらいの温度が活発になるようです。

果たしてこれは正解なのか。



食事中にネバネバが綺麗にとれました♪
その後、野菜たちのプランターに撒きました!
これで納豆菌が土壌中の微生物を活性化し、植物を病気に強くし、
土の質を向上させてくれると思います✨
70代Youtuberのひろちゃんから学ぶ
Youtubeで情報を探していると、
70代のおばあちゃまが、納豆ボカシを作っている動画を発見しました👀
ボカシとか堆肥というのは同じものと考えて良いのかしら。

【ぼかし・堆肥】
土に良いやつ。
と私の辞書に刻んでおきます。
この動画では、米ぬか・納豆・お湯で作っていました。
ここで、土づくりって割と適当にやってもOKなんだな…と学んだ私は、
ありとあらゆる食べ物の残骸で堆肥が作れるのか調べましたよ。
魚粉の代わりに出汁パック
魚粉という肥料があったので、
調べると、出汁パックも土づくりに使えると判明しました!
兄がお高いお出汁パックを使っていたので、そのまま捨てるのは勿体ないと思い
頂いて土に撒いてみました。


料理人の兄が気に入っているお出しです。

君は何でもおいしいって言う。
ちなみにコレ☟
他にも、お茶やコーヒーのカスも堆肥に出来るようです。
うさぎのうんち💩
牛糞や鶏糞などはホームセンターで見かけますが
ウサギのうんちも良いそうです👀
うさぎのフンはNPKの割合がそれぞれ2.4% 1.4% 0.6%で、牛肥や馬糞の4倍、鶏糞の2倍の栄養素を含み、市販されている動物のフン堆肥の中でもダントツです。
https://kaigai-mama.com/rabbit-poo/#toc2
うちにもウサ君🐰がいるので
コロコロうんちを頂き、お花のプランターに少し混ぜています。(笑)

土づくりの職人ミミズ投入!

土づくりにはミミズも大事だよ~
ということで、知り合いの農家さんの畑から10匹ほど頂きました。

掘れば掘るだけ出てきた。。
ちょっとグロかった(笑)
飛ぶように土の中に逃げた。

しかし・・・翌日4匹お亡くなりになっていました😢😢
どうやら過密状態になると、新天地を求めて地上に上がり表面の粘膜が乾燥してお亡くなりになるそうです…。

多ければ良いというものでもないのね。
その後、亡くなったミミズたちも土壌改良に役立つそうです😅
自然の循環ですね…
ほうれん草づくりに石灰を入れた
過去に一度、ほうれん草の育ちが悪く

石灰混ぜた方がいいよ~
と言われ、素直に従った結果
素晴らしいほうれん草を収穫することが出来ました。
私は、馬鹿の一つ覚えで
植物が元気なかったら石灰入れればいいのだと
適当に石灰の量も考えず入れたことがありますが、これは危険‥⚡
また、石灰を混ぜてから1~2週間置いてから種や苗を植えるのが理想です。
納豆菌以外の菌類だと‥
ヨーグルト菌・イースト菌もOK
色んな菌を入れても大丈夫です!
生ごみになってしまう野菜の皮は有機物として一番優秀ですが、
卵の殻は、ほぼ無機物で、菌類の餌にはなりませんが土のカルシウム補給になります。
土のpHが6.0~6.5くらいの弱酸性が植物の良く育つ土です。

だんだん私の苦手な細かい話になってきた(笑)
土壌改良剤とコンポストバッグ
現在は、生ごみなどを使った堆肥づくりが流行っているようですね。
オシャレに書くと、コンポスト✨
流行のおかげか、
簡単な土壌改良剤や、お洒落なコンポストバッグが販売されているのを見かけます。
コンポストバッグは、通気性が良い分、微生物が活発になるようです☺
【追記】
コンポストバッグでなく、段ボールでもコンポストが出来るということで試しましたが、
水分で底が抜けてしまったり
浅いせいか有機物の匂いでコバエが大量に発生してしまいました😅
現在は、深めのプランターで小さくやっていますが
家の空きスペースでコンポストを作ろうか検討中です🤔
寒くなると、野菜づくりが出来なくなるので寂しいです⛄
100均製品で作ったミニハウスで葉物野菜作っています🌱
今日はここまで。
またチンゲン菜などの成長を記事にしようと思います♪
いつもご覧くださり有難うございます🤗🤗





コメント