※本ページはPRが含まれています
※青虫の写真があります
数年前から、食べたレモンの種を植えて栽培をしています。
寒さで枯れたり、毎年アゲハ蝶の幼虫に食い荒らされながらも、
すくすくと成長しています🍋✨

冬を越えたレモン
暖かい地域で栽培されるレモン。
-3℃で枯れる事があるようですが、地元山梨では2/20に-4.6℃を記録した模様…
そんな中、耐え抜いたレモンたちです🍋
年長者2021年生まれも健在
3月ごろの状態。
一番の年長者です。
毎年、いくつもの青虫を養っています(笑)

寒さのせいか色が悪いですが、すべてのレモンの苗の中で一番香りが強いです。

暖かくなってきて、その後!
枝だらけだったレモンにも新葉が出てきました。

少し復活した(;´∀`)

何年もアゲハの幼虫を育成しているレモン苗ですが、
そろそろ実をつけた苗も見たくなってきたので今年は対策が必要です。

何度、筋だらけにされても蘇る強い子。

そして、気づいたらまた3匹青虫を養っていました(笑)
筋になりましたが、暑さのおかげか新しく葉が出ていました🍋強すぎ。
20240715レモンは2つ!
3月ごろの状態。

1号は何かの虫に穴だらけにされています。
まだ蝶々はいないので、他の虫ですね🐛
1号。筋にされ、復活する。


2号よりも、1号のほうが人気なのはなぜだろう?
同じ実から取れた種なのに。
2月ごろの2号。

丈も20㎝以上あるし、葉の色も濃く枯れている様子が無い。
5月上旬の状態。
冬場は黄色っぽく元気のなかった20240715/2号ですが
葉も緑色になってきて、丈も伸びてきました★


追肥したのもよかったかな?

6月になり30℃を軽く超える気温が続いたため、みるみる成長。
剪定できるまでになりました♪
20240802レモンは現在10つ!
20240802たち(発芽当時の写真)

1つのレモンの実から20粒の種が取れ、13つ発芽してくれました。
2月の苗の状態。

黄色っぽく変色しているけど‥君たち生きてる?

この子たちは、後で鉢を分けました。
こちらに至っては、かなり瀕死の状態。

指で触ったら、ポロっと葉が落ちました😢

ただ、小さな葉が再び生えているような気もしないでもない‥

しかし、寒かったので枯れてしまいました。
青々と元気にしている苗もいくつかあります。

レモンは初期成長が遅く冬の成長はほぼ止まっているようなので、
早く暖かくなって変化を楽しみたいです😗
柑橘系の肥料も、ちゃんと与えてあげなくては😓
いくつかのプランターに分けているのですが、
1鉢1苗にするとベランダを占拠されそうだったので、こんな感じで同居している苗もいます。

隙間に野菜を植えるため、移動。
7月の状態。成長の差が激しい‥

こちらは3つ苗が同居していたのですが、一つ枯れてしまいました。

同じ実から取れた種でも、成長の仕方が違って面白いです。
こちらも後に成長がすさまじかったので、小さい苗は別の鉢に分けました。

移動の際にプチプチっと根が切れてしまったけど、その後も元気にしております。

4月、新葉がたくさん出てきます。
2月ごろは元気のない苗でした。

4月になると、暖かい日も多くなったのでレモンたちも新葉が出てきました。

成長がゆっくりなので、アゲハチョウの幼虫に襲われないか心配(笑)

1つ枯れ、3つ虫に襲われる…
葉が落ちてしまったけれど、新葉が出ていた子・・

暖かくなり、新葉が大きくなる事を期待していましたが
大きくならないので、ゆっくり抜いてみると、根も張っておらず枯れている状態でした。

そして、、可愛くて憎いアゲハの幼虫も発見してしまいました🐛

1つの苗に何匹もいるわけではなく、1苗に1匹のようで
その辺はアゲハ蝶も考えて卵産んでいるのかしら?

明らかにアゲハ蝶になるまで養えない小さい苗にもいたけど。

1匹の青虫に筋にされた2つの苗も

見事、新葉が出てきました。

実になって収穫できるのは、ずいぶん後になると思いますが気長に待ちましょう♪
本日もご覧くださりありがとうございます😊
コメント