非公開記事のお知らせ

リライトにより、非公開になっている記事があります。
ブログ内リンクが表示されない場合がございます。

【家庭菜園】レモン栽培 2021年冬~2022年春夏&脱脂綿の上で種の成長を見守る

2021-2022 レモン 家庭菜園 家庭菜園

※本ページはPRが含まれています



2017年から、食べたレモンの種を植えて育てています🍋
2017年当時の画像は一切ないため、途中からの記録です。

レモン
食べたレモンの種を植えて栽培中~成長ブログです。
スポンサーリンク

2021年 冬のレモン

11月

スーパーで買ったレモンの種を植えました。

100均 種 野菜 家庭菜園 レモン

最近は品種改良され、
種がない・発芽しないレモンが多いなか、ここまで発芽してくれました♪


1度アゲハ蝶の幼虫がついてしまい、レモンの葉は食べつくされましたが、
さすがビタミンの宝庫レモン✨

また新たに新葉が出てきてくれました🌱

このほかに、あと4株あります。

12月

家庭菜園 100均 種 野菜 収穫 ほうれん草 トマト キュウリ ブロッコリー

冬のレモンは成長が止まるので、前回と特に変わらず…

原産国が暖かいところなので、室内にいれてあげた方が良いのかな🤔

レモンを趣味で育てている農家さんの株は、まだ元気に青々としています。
ハウス内で育てることが出来るので、季節はあまり関係ないようで、うらやましい🙄

2022年 春のレモン

4月30日から夏

こちらは2017年から育てている強いレモン🍋

冬を超えたレモン

アゲハの幼虫に筋にされ、まともに光合成も出来なかったのに‥
暖かくなったら下部の方から青々とした葉を出してくれました♪


こちらも、一度は葉が枯れてしまったけど、下部から沢山の葉が出てきています!

冬を越して青葉がもさもさしているレモン

その後、この株は夏の暑さで復活!!

2022 7/18 家庭菜園 レモン

高さも出てきたので、横の画像では収まりきらない。



2株は、アゲハ蝶に食われ、寒さに耐えられず枯れてしまいました‥。
そこに、新しくレモンの種を植えてみました。

新しくレモンの種を蒔いた鉢

まだ何の変化もございません。
その後‥おそらくお亡くなりになったかもしれません‥

脱脂綿で種を発芽させる実験

5月21日 殻をむく

また新しく、食べた🍋の種を新しく発芽させようと試みています。

家庭菜園 レモン 2022

いつもは、殻のまま植えていたのですが
固い周りの殻をむくことが大事なんだそうです。

管理人
管理人

今まで、そのまま適当に土に埋めてたからね…

ひつじさん
ひつじさん

発芽するまで時間がかかったよね。

固そうでしたが、尖っている部分に爪をかけたら、簡単に剥けました🙂

家庭菜園 レモン 2022

脱脂綿ではなく、美容コットンの上ですが大丈夫だと思います(笑)

5月27日 芽と根がでた?

6日ほどで変化が見られました♪

家庭菜園 レモン トマト ポテトバッグ 大葉 ほうれん草 バジル

この変化は4粒中、2粒だけですが
間近でこのような変化を見るのは初めてなので感動です🥰

6月16日 事故と、成長

種を1つ排水溝に落としてしまいました…💀


もう一つは、このように伸びてきています。
しかしスピードはゆっくりのように感じます。

家庭菜園 2022 6月 レモン 種 水耕栽培
ひつじさん
ひつじさん

エイリアンのようだ・・・

他にも何かの種を植えようとしていますが‥これは無しになりました😅
ジメジメの梅雨のせいか、カビが生えてしまっている種もあります‥

管理人
管理人

綿を変えてあげなかったからか‥

6月23日 エイリアンを埋める

この種は、他のレモンの種に比べて強い子なのだと思います。

家庭菜園 2022 レモン 水耕栽培

植物にも、ちゃんと個性があるので、観察するのは本当に面白いです♪

家庭菜園 2022 レモンの種 水耕栽培

近くで見ると、根と芽が同じ部分から出ているのが分かります。

でも、発芽した時は別の部分から出てるようにも見えます‥

家庭菜園 レモン トマト ポテトバッグ 大葉 ほうれん草 バジル
脱脂綿生活6日目


小さな鉢を買ったので、植えてみました。

家庭菜園 2022 レモンの種 栽培

小さい鉢が可愛いという理由で選んだのですが、
その後の展開で鉢選びも重要なのかもしれないと思いました🙄

アスパラガスさんと共に、お引越し完了♪

家庭菜園 2022 アスパラ レモン

エイリアン、しぬ。

エイリアン、あんなにパワフルだったのに‥
鉢が小さかったせいでしょうか?

暑さですぐに土が乾いてしまい、その後は変化が見られませんでした😢

🍋レモンについたアゲハの幼虫🐛

いつの間にか、アゲハ蝶の幼虫が成長していました。(笑)

レモン アゲハ蝶 幼虫

昨年は盛大にアゲハの幼虫に食い荒らされたレモンですが、今年は3匹しか見当たりません🐛

葉に卵が2つありました

2022 家庭菜園 アゲハ蝶 幼虫 卵

対策をしなければ、レモンの株が弱まってしまうのですが‥
アゲハ蝶が好きなので、つい放置してしまいます。

葉の表面がゴワゴワで、色も変な色です。

もう一つの株には幼虫も卵もなさそうですが、こちらも色が悪く健康状態は悪そう・・

2022 家庭菜園 レモン アゲハ蝶 幼虫 卵

少し、肥料を足してみることにします!

人間と植物は似ている

最近、暑くなってきましたね😓
家庭菜園では、収穫の時期に突入しました♪

収穫できる量は限られていますが、
小さな種や苗が大きく成長する姿を見るのは、本当に楽しいものです。

野菜を観察していると、人間と同じように個性を感じます。

同じ環境で育てても、同じようには成長してくれません‥

背は高いけど、実がつかないトマト
背は低いけど、沢山実をつけるトマト

同じような種なのに、発芽しない子
土を変えると、弱くなってしまう子‥

本当に様々です。

ニートだった私が心が空っぽになった時も、
野菜たちと触れ合うことで多くのことを学びました。
すべての種が芽を出すわけではなく、適切なケアが必要ですが、
その過程で植物も自分なりに一生懸命生きています。

勝手に育ってくれる野菜もいれば、助けや支えが必要な野菜もいます。
ストレスを与えれば甘い実になるかもしれませんが、
枯れてしまう野菜もいます。

加減やバランスは本当に難しいです。
でも試行錯誤しながら周りの人からヒントを得て、
失敗しながら上手に収穫できたらラッキー✨くらいの感覚で、また来年も色々育てようと思います。

本日もご覧いただき、ありがとうございました😘



コメント

タイトルとURLをコピーしました