※本ページはPRが含まれています
4月12日 種まき


2023年の秋以降、栽培をしていなかったようです。
有効期限が過ぎた種がたくさん余っているので、早く使い切ってしまいたいのですが
今年は他の野菜たちが不作で、ビタミン菜も同様に元気がなかったです。
葉ねぎの後に植えたのも問題だったかもしれない。

ネギの栽培は、栄養をたくさん消費するようです。
5月6日 3週間経ってもこんな状況
種は2列の筋蒔きにし、3週間以上経過したのですが
中央が完全に発芽しておりません。。



栄養不足のためでしょうか‥
5月10日 虫食いのため収穫
ポツポツと虫食いの穴が見えてきたので、収穫することにしました。

2023年には害虫被害がすごすぎて、ダメになった部分も多かったので仕方がありません‥
5月16日 土壌改良して放置していたら‥
ビタミン菜を抜いて、次の栽培に向け土壌改良した土を放置していたら
1度目には発芽できなかったビタミン菜の芽が出ていました👀🌱

暖かくなって、さらに栄養状態も良くなったからでしょうか?
約一カ月の眠りから覚めた種たちです(笑)

5月20日 たくさん発芽している

耕したことで、疎らになったのか
ちょうど良い感覚で発芽してくれました。

5月23日 葉も大きくなってきました
10個の芽ですが、1度目よりも明らかに成長が早いです。

土壌改良、ちゃんとしなくちゃな。。
5月29日 葉も大きく、発芽数も増えた
横になって倒れてしまう苗など、個性が見えてきました。

また、雑草が増えてきました‥
いい土には雑草がつきものです😥
6月6日 もう食べられそう
オルトランを蒔いたので、まだ害虫は確認できませんが
今年は害虫の出現が早いので、気を付けなければ!

6月9日 収穫!
水菜やチンゲン菜の虫被害がひどく、
いつビタミン菜も狙われるかわからないので収穫してみました。


もともと発芽数も少なかったので、収穫は2回くらいで終わりそうです。
想像以上に広い範囲に根が張っていた模様。

植物によって根の張り方が違うから面白い。
細く広く、太く下にまっすぐ‥などなど。
6月11日 全収穫とモンシロチョウの襲来!
紋白蝶がチンゲン菜に産み付けていたので、
ビタミン菜にも被害が及ぶと思い収穫を決意。

収穫している最中に、紋白蝶が産み付け始めたので
一生懸命追い払うのですが、怯まない🦋

私にコロされるかもしれないのに、
何度も何度もビタミン菜に産み付けようとする。

泣ける…
特に雨の日の飛行なんて大変だし、
しかも翅がボロボロで飛行も難しそうなのに😭

しかし、私も慈善活動をしているわけじゃないのだ!と👹鬼になり、全収穫しました!

同時に収穫したチンゲン菜にも産み付けようとしている。
紋白蝶は、1匹から100個くらい卵を産むそうです🐛

うち、農薬薄めだから虫たちにとっては穴場なのかも。
ということで、
アブラナ科の葉物野菜は虫がつきやすい事を改めて思い知らされた日でした。
紋白蝶の成長を観察したい小学生は、
アブラナ科の植物を外で育ててみる事をおすすめします(笑)
【おまけ】土壌改良した土、栄養豊富で雑草がすごすぎる。

本日もありがとうございました😄
コメント