※本ページはPRが含まれていま

育てる予定の野菜たちです。
水菜は100均の1袋55円のものを蒔きます🌱
水菜の成長
5月21日 芽が出ない‥
全然芽が出ません。
葉物野菜は、栽培が簡単なので家庭菜園を始める方にはおススメなのですが。。
5月なので、発芽する温度には達しているので
種があまりよくないのかな‥?
6月11日 カイワレ大根のような芽
結局、芽が出なかったので、新しく購入した水菜を蒔いてみました。

かいわれ大根のような芽がでました🌱
綺麗に蒔いたつもりですが、水で流れてしまったのか、まばらに出てきました。

ある日突然、一斉に発芽すると本当に嬉しい😆😆
6月16日 水菜らしくなった
順調に大きく育っています🌱

そろそろ間引きをした方が良いころかな?
6月23日 間引きがてらの収穫

ギチギチに詰まってきたので、間引きをしたいと思います!

スーパーで売られているものより、半分くらい大きさですが
今夜のサラダに使えそうです♪
本日の収穫☟


豆腐サラダにしようかな~♪
この後も、数回の収穫が出来ました。
8月15日 瀕死の水菜
カンカン照りの日に、水をやり忘れてしまいました‥
脱水症状中🥵ほんと、ゴメン。

その後、たっぷりお水を上げたら復活してくれました🌱✨
葉物野菜はすぐに答えてくれるから嬉しい。

背が低い水菜だったようで、背が高くなる前に、茎がかたくなってしまったので
サラダではなく、お浸しにして頂きました🌱😋
暑くなると、害虫にも襲われやすくなるので対策が必要です!
水菜の害虫対策
水菜は何度か育てていますが、本当に害虫に愛される野菜です🌱🐛❤
うちのベランダには、葉の中に潜るハモグリバエ(ナモグリバエ)や、アブラムシが現れます。
\こんな虫たち/

水菜は、種蒔きから収穫までが早いため、農薬などはあまり使えないので、
毎回襲われて抜く‥という失敗を何度も繰り返しています😑

学んで対策しようね。
防虫ネットも、網目が大きいものだと簡単に侵入してきます‥
100均の園芸コーナーでも販売されている防虫用の不織布は
目が細かいので蛾やアブラムシの侵入を防げるのでおススメです。
と、言いながら毎回対策しない わたくし。🙄
水菜は1年栽培できる!
水菜は、夏の暑さと害虫、冬の寒さに気を付ければ
1年を通して収穫が出来る野菜という事です!
趣味程度のやる気なので、毎年甘い対策しかしませんが
せっかくお水や肥料をあげて育てているので
対策をして収穫量を上げたいな‥と思うのでした😓
本日もご覧くださり、ありがとうございます🙂



コメント