2017年 自生中のアスパラの種を植える
職場の敷地内に、なぜかアスパラガスが育っていました(笑)
多分近くの畑から種が飛んできて、自生していたのだと思います😚
しばらく観察していましたが、秋頃に赤い実がついていたので持ち帰り
中に黒い種が出来ていたので、植えてみると‥見事発芽しました!
2021年
11月 赤い実が取れました
その後、2017年生まれのアスパラガスが赤い実を沢山つけました♪

毎年、何もなく枯れてしまっていたのですが
赤い実がついたのは初めてでした!
土壌環境や、水不足などでも実がつかないことがあるようです😮
適当菜園なので、その点は否めないです😐
12月 食べられる太さではない‥

アスパラは毎年この時期になると地上部が枯れますが、
暖かくなるとまた元気に芽を出してくれます。
放っておいてもどんどん株が増えていくのですが、
うちのアスパラが細いままなのは、きっと根分けをしてあげていないせいですね😥
それでも、毎年少しづつ太くはなっています🌱
一般的には、3年目くらいから太いアスパラが食べられるようになるそうです。
でも、わが家のアスパラはまだヒョロヒョロ…。
「根分けしよう」と決意して4年目・・
どこに植えたらいいのか、いまだに悩み中です🤔
2022年
6月16日 新入りのアスパラガス
去年取れた実から取った種を植えてみました。
小さいですが、ちゃんとアスパラです♪


鉢がなかったため、大葉のよこに蒔いてしまいました。。
成長が早いので、早くお引越しをさせてあげなければ・・・
\2025年のアスパラガス/
6月23日 一部根分け
白い鉢と小さい鉢に植え替えてみました。

栄養状態や水分不足のためか、真ん中の苗はお亡くなりになってしまいました‥😥
8月15日
白い鉢に植え替えたものは、新しく芽を出しています。

細すぎてピントが合わない・・・

モシャモシャが出てきました。
アスパラガスには栄養をたっぷりあげよう
アスパラガスは10年もの長い間 収穫が出来る野菜です。
苗を植えるときは栄養を沢山入れてあげないと、エネルギー不足になってしまい
太くて立派なアスパラガスが出来ません。
根は非常に広がり、水平方向に1.5m、垂直方向にも1m以上伸びることがあります。
ただし、主要な根の約80%は深さ40cmの範囲に分布するため、この層の土づくりと排水対策が非常に重要です。
プランター栽培も不可能ではありませんが、
私が使っている花用の浅いプランターでは、アスパラが十分に根を張れません。


根が強いので、あまりお水を上げなくても毎年芽が出てきますが
やはり、手をかけてあげないと食べられるものにはなりませんね🙄

鑑賞用として楽しめるわけでもないし・・
地植えできるスペースはあるものの、
日当たりも土壌環境も良くないので、毎年悩んでいます。
いっそ、深めのプランターを買って育ててみようかな…とも思い始めました。
そんなわけで、まだしばらくアスパラガスの居場所探しは続きそうです。
来年こそ、のびのび育てられる環境を用意してあげたいなぁ。と思うのでした
本日もごらんくださり、ありがとうございました🙂




コメント