12月7日 豆苗の下の部分を植えた
パックの中で水耕栽培をして、3回ほど料理に使った豆苗。

土に植えてくれと言われたので、植えてみる事に。
100均には「豆苗プランター」なる豆苗様専用のプランターが販売されているのですが、
モノを増やしたくないし、
丁度良いプランターが余っていたのでこちらに植えます。

すごい豆の集合体。

適当に土を被せてみました。


そのまま植えたの⁉(笑)

え?違った?
みたいな空気になりましたが、
村上農園、そのまま植えてるし!
こちらの記事では、豆苗からエンドウ豆を収穫するためにちゃんと分けている。

1月13日 寒いけど、育っている
温かい室内で水耕栽培していた時は、成長は速かったけど密度が低かった気がする。

横から見ると、モッフモフな感じ。

水耕栽培の時と育ち方が違うように思うのは気のせいかしら?
これから一度お料理に使いました。
春のエンドウ豆栽培用に分けておけば良かったかな?
2月12日 葉の赤みが増してきた
約一ヵ月、放置気味。

寒さや栄養の奪い合いのせいか成長はあまり見られない。
でも、葉の縁が赤くなっているものが増えてきた。

あまり美味しそうではないので、お料理には新しく購入したものを使っています。
こちらは経過観察用。
2月22日 強風に倒れる
強風で倒れてしまった‥

強風が苦手なのは私と同じかもしれない(笑)
この豆苗のゴールを決めていなかったけど
●リボベジとして何度食べられるか(現在1回)
●えんどう豆に成長するか?
このあたりにしておかないと、枯れるまで延々とブログ更新する事になりそう🙄
2月28日 復活、実食
戻った。
しょくぶつつよい。

カブの葉を食べてた鳥さんにまた襲われている模様。。
そして、サラダで食べたのだけれど
繊維質がカタく、筋っぽくなっていたので
料理に使うか悩むところ‥
調理法を変えるか、えんどう豆まで育てられるか検討中~🙄
3月11日 もう終わりにしよう
前回以来、食べる事も無く
目的もなく育っている豆苗。

またもや強風にあおられてこのような状態に。
食べても筋っぽいし、もう美味しそうじゃない(笑)

絡まりだしているし。

もうここで終わりにして、なんとか数本救い出して豆を育ててみようかな。
出来るかな~??
という事で、結局リボベジとしては1度食べて終了です。
その後の展開が、あるのかないのか‥
本日もご覧くださり、ありがとうございました🌱
コメント