※本ページはPRが含まれています

松本城行きたいな~
という母。
実は私も行きたい場所があったので、急遽長野へ行く事になりました。
母に「長野は寒いよ!」と脅されて、
何を着て良いの分からず、長野の服装指数を調べました(笑)

今は何でも調べられるね。

でも、松本市じゃなくて長野市を参考にしてました‥

松本市では、観光客らしき人たちはダウンコート
地元民はわりと薄着でした(笑)
行きたい市×服装指数で検索すると
どんな服を着たら良いのか調べられるよ♪
松本駅から松本城までのお散歩コース

こちらのサイトを参考に、観光できそうなところをピックアップして
観光ルートを作ってみました😸
※赤は当初の予定から変更になった順路です
- 9:45喫茶店『あぜ道』
井上百貨店が10時オープンのため、モーニングを頂く
- 10:00井上百貨店
「INOUE」の紙袋を貰いたくてお買い物
- 11:40中町通り
レトロ×モダンな街並み
- 11:55なわて(かえる)通り商店街
🐸かえるの品物が沢山売っていた
- 12:15松本城
橋は改修工事中😣
- 磯丸水産
信州そば県で海鮮丼食べる(笑)
- 15:00翁堂
老舗のお菓子屋さん
私は歩くのが大好きですが、母はすぐ足が痛くなるので
目的もなくウロウロするのは大変だと思い、行きたい場所を絞って効率よく散策します♪

体操行ってるんだけどね~
観光ルートを作る
観光ルートは、Googleさんで作りました🔍
松本駅から松本城だけでなく
立ち寄りたい場所も指定できるので方向音痴の私でも安心です♪

スマホにルートを送信・共有できます。
松本駅まで鈍行で約2時間
甲府から松本駅までは、鈍行で2時間。
行きたい時間帯では、特急の到着時間と10分程度しか変わらなかったし
母は鈍行が好きなので、のんびり電車に揺られながら景色を楽しみました。

タイミングが合えば特急で1時間くらいで行けるよ~
あいにくの曇りでしたが雪が降らなくて良かった♪

真横に雲海?
電車に乗っていると気づかないけど、標高が高いところを走っているのかな🚋

山が雲を製造している。
これは、地元山梨でも良く見る景色☁
2時間、長いかな~と思っていたけど
ぼんやり景色を眺めていたら着いていた。


『松本』って聞くと、つい反応しちゃうのよね~
松本市はギター生産日本一という事実を知った。

松本×ギターって‥もう一人いたな。
あとは知らん。(笑)
目的地①井上百貨店が閉店
”創業139年を誇る松本駅前の井上百貨店(松本市)が2025年3月末で営業を終えると運営会社の井上が24日、発表した。”
というニュースを拝見し、
『INOUE』と書かれたショップ袋が欲しいという不純な理由で行きたかったのです。。
地元でも、数年前に岡島百貨店が近所の商業施設へ引越し
縮小して営業を続けています。
松本駅前の雰囲気や人口密度が、甲府駅前と少し似ている気がして
親近感がわきました.。o○
10時オープンまで時間があったので、目の前の喫茶店でモーニングをする事に☕

開店まで張り込んでいる気分。


勝手に縁を感じている。(笑)

ドアのデザイン、可愛いね。

10時を過ぎたので、とりあえずウロウロします。

初めて来たので、何も思い出がなくてすみません‥

でも長年愛されていた証がこちらにありました。



1階から、全フロアをササっと回る予定が
結構のんびりお買い物しちゃいまいした。

こちらの新館に移転して45年経ったようです。
やっぱり旧・岡島百貨店と雰囲気が似ている。
会社を作って、ここまで成長させることがどれほど大変なことか‥と、つくづく思います。

2025年4月1日に井上百貨店アイシティ21に統合するようです。

駅から歩いては行けなさそう😓
ラッピングされた自動販売機が可愛い。

『INOUE』の紙袋が欲しいという目的は達成されたけど
思いのほか、母が買いすぎた‥
普段あまり買わない人なのに。(笑)

まだ目的地①ですが、滞在時間が長くなってしまったよ⏱
大荷物になったので、地下一階の食品売り場は行きませんでした😣
時代と共に町も変わっていくのはどこも同じ。
ずっと気になっていたので、最後に来られて良かった。
地元の岡島百貨店跡地は、
現在新しい商業施設を建設中で、跡形もなく寂しいですが
こちらの建物の行く末は、まだ未定とのこと。


目的地②レトロ×モダンな中町通りを散策
中町通りまで歩いている途中。

おしゃれな街灯や建物がいくつもありました。
沢山写真を撮りたかったけど、
スマホの電池が減ってしまうので我慢我慢‥
歩いていた通りを真っすぐ行けば松本城なのですが
寄り道をします🐌
中町通りの入口発見。

平日という事もあって、定休日のお店も多かったです。
しかし、1つ1つ立ち寄ってしまうと、
松本城にたどり着く前に帰りの電車に間に合いそうも無かったので
街並みを楽しむくらいが丁度良かったです。(笑)
昔ながらの建物に英語表記のお店。
レトロとモダンが入り混じっている感じが楽しい♪

ビルと蔵。

ひたすら写真を貼っていきます。






お店、何軒あるんだろう…
長かったので、全部は見て回れなかったです。

食べ物屋さんが沢山あった印象🤤
土日に来たら、もっとお店が開いていたかな?

こういう時だけ大食い女子になりたい😋
ポストが良い感じ♪

写真はまだまだあるのですが、とりあえずこれくらいにしておきます。
松本駅まで鈍行で2時間なら、新宿へ行くのと変わらないし
人口も東京ほど多くないから、また来て街並みとお食事を楽しみたいなと思いました♪
海外からの観光客の方もチラホラいました。

最近では、人口の少ない街で日本の風景を楽しみたい方も増えているそう。
中町通りから、なわて通り商店街へ
中町通りの脇道から、なわて通り商店街へ向かいます。
橋の近くに猫さん。

猫が寄ってくる掛け声をかけてみたけど、野良ちゃんには効果が無かったです(笑)

Ma-Ah!と呼びかけるのよ。
こちらの橋は渡らずに、隣の橋へ向かうと
鳥居⛩が見えてきました。
観光サイトに「四柱神社」がありましたが、予定には組み込んでいませんでした。

四柱神社の前に、なわて通り商店街が隣接しています🐸
神社は後で寄ろう~と思ったけれど、
事件が起きたので寄りませんでした(笑)
目的地③なわて通り商店街はカエルの街?
四柱神社の前。
願い事むすびが出来るそうですが‥
願い事‥ありすぎるので、しない(欲)

神社左右に商店街は広がっており、
お土産屋さんやたい焼き屋さんなどがありました♪

こちらも定休日のお店が多かったけど、素敵なお店がたくさんありましたよ🐸

蛙グッズが売られているお店がいくつかあります。


途中に蛙大明神が現れる🐸

何故、なわて通りに蛙のお店や大明神が??と疑問でしたが‥
なわて通りの隣に流れている女鳥羽川に生息していた河鹿ガエルが
川の汚染でいなくなってしまい、街の活気も無くなってしまったそうです。
川を綺麗にし、蛙が再び棲める川にし
再び活気のある街になるように「蛙大明神」が祀られたようです。

『交通安全で無事カエルまち』という願いも込められているようなので
ちょうど海外旅行をしている妹が無事帰るようにお願いしてきました🐸

私たちも無事に地元へ帰りましょう
またゆっくり散策したい。

四柱神社の前で鳩に歓迎される
再び四柱神社の前へ戻ります。

神社の前に『若がえりの水』がありました。
アラフォー、こういうのに乗っかります👩✨

お肌にちょんちょんとお水を付けていると!
なんと、鳩たちが寄ってきました🕊

肩と、両腕と頭に計5羽とまる。
動画を撮影するために腕や肩を動かしても、全然逃げない。
ごはん、貰いなれてるのかな~。
さきほど一度ここを通った時も、
鳩づくめになっているお兄さんいたし(笑)

コートはいい感じにビショビショになり、クリーニング行きです(笑)
でも良い思い出🕊🕊
後にいたカップルの女の子は、悲鳴上げてた😅
地元にも沢山いるけど、体に留まられたことが無かったので
しばらく鳩オバサン気分を楽しむ。

母は、鳩がこの世で一番嫌いなのですが
商店街にも数羽の鳩がいて、母の足元まで近寄ってきました‥
母は悲鳴を押し殺し、なんとか耐えていましたがついに限界に達し
さっき渡った橋を戻り、隣の通りまで逃げました💨💨

母、頑張った。

どうして神社には絶対鳩がいるのッ!!
という事で、四柱神社は立ち寄ることなく
お写真だけ失礼いたします📷✨

この量の鳩は、母の苦行かもしれない。
歩いても、鳩さんたちは全然飛び立ってくれず‥
鳩オバサン、少し恥ずかしくなってしまったけど
再び商店街に入ると、神社の前に戻ってくれました😉

商店街の終わり(始まりでもある)にガマ侍がおります。
こちらは、東京藝術大の学生さんが作ったみこしだったようです。

力作!
交番もオシャレ♪


目的地④松本城へ!
お昼の時点で、写真を撮りすぎたため電池が30%に。
という事で、入口の門などちゃんと撮影しておりません…😥

デジカメが急に壊れたので持ってこれず‥

せっかく撮影したけど、スマホのカメラもあまり調子が良くない。(笑)

松本城が見えてきました。

甲府には武田信玄さんのお城は無く、武田神社になっているので
お城、憧れます🏯✨
母が人力車に乗ろうか迷っていた。

白鳥を発見!

もう1羽いたようですが、去年2024年11月10日に老衰でお亡くなりになったそうです。
この子は推定22歳の雌の白鳥さん。

長生きしてね🦢❤
本丸庭園に向かいましょう。
黒門にある甲冑。


戦の装具の補修は女性たちが行っていたようです。
順番が前後しますが、こちらが黒門(庭園側から)
溶けた雪の塊が、ドスドスドスッと観光客の頭上に落ちていました⛄

雪の時期は気を付けてね!
黒門付近に『宇宙ツツジ』という気になる文字が。

宇宙飛行士の向井千秋さんと約2週間の宇宙旅行を経て地球に戻ったツツジの種。
その種が無事に芽を出し、育てられたツツジの木だそうです🌱

5月頃に満開になるようで
庭園には牡丹の木などもあり、春になれば違った景色が楽しめますね♪
でも、雪の残る庭園の中にそびえたつ松本城天守も美しい。

晴れていたら、このような写真も撮れたのかしら。

今どきのフォトスポットもちゃんとありました📷✨

荷物はロッカー、または管理課で100円で預かってもらえます👜
城内では靴を脱いで自分で持ち歩きます。
また急な階段があるので、絶対預かってもらう事をおすすめします!
最も急な階段は61度とのことですが、体感としては80度くらいに感じました😓
急な階段が多いのに、手すりがツルツルでちょっと怖かった‥


一緒に撮影していただけます📷✨
中では火縄銃などの展示もあり、
特に『指火式銃-変わり筒』という十手の形をした銃が気になりました。
空港の保安検査でボールペン型の小型銃が発見されたという話を聞いた事があるけど
この時代から別のものに擬装された銃が存在していたこと、その巧妙な技術には驚かされます👀

本丸御殿は享保12年の火事で焼失してしまったそうですが、庭園に跡が復元されています。

本丸御殿、見たかったなー

松ぼっくりの赤ちゃんかな?

一度黒門から出て、太鼓門へ回りました。


左側にある岩が、この城で一番大きな岩だよ~
と、作業中のおじさんが教えてくださいました。
どうやって運んだんだろうね~?と。
昔の人は、今よりもモノが無い時代に
沢山の技術があったんだなぁと。。
熊本の地震の時に、「奇跡の一本石垣」で有名になった石垣も凄かった。
現代人、わざわざ筋トレしないと筋肉がないし
自分で考えなくても何でも出来る世の中になったから
脳みそツルツルになるんじゃないかって心配🙄

特に私は楽したい生き物だから‥
脳、プルンプルンかも🍮”
人間は進化したけど、AIが発達すれば今度は退化していくのかな。
それとも進化する人間と退化する人間に分かれるのかしら?
大きな戦争や災害が起きて世界が機能しなくなったら
一番弱いのは考える事をしなくなった人間かもね。
君たちは、多分
私よりも強く生きていられると思う。

立ち寄った飲食店
喫茶店 あぜ道
井上百貨店が開店する前に立ち寄った『あぜ道』

朝早くに出発し、ちゃんと朝食を食べていなかった
モーニングにありつけて良かったです☕

磯丸水産 松本駅前店
長野は信州そばで有名ですが…

あなた、蕎麦が苦手だもんね

母、お蕎麦食べたいだろうな‥
少し遅めのランチを取るべくお店を探すけれど
木曜定休は案外多い、そして休憩時間のお店が多くランチ難民になる。
色々巡って、チェーン店の磯丸水産 松本駅前店に落ち着く(笑)

私には寿司を食わせておけば大体大人しくなる。

まあ、地元に無いお店だし‥。

サーモン3色丼。

磯丸5色丼。

お腹いっぱいになりました🐷
喫茶室翁堂 駅前店
翁堂は、明治44(1911)年創業。
元々は和菓子店だったようですが、戦後からは洋菓子も販売されるようになったそうです。
松本市に本店と駅前店の2店舗があるみたいですが、
昭和8年に『翁堂喫茶部』として独立し、現在『時代遅れの洋食屋おきな堂』という店名に改名されて営業されている洋食屋さんがあるようです🍴
お写真を拝見すると、洋食屋さんも良い感じにレトロ♪
なんて思って調べていたら、この四柱神社を撮影している私の真後ろのお店だった(笑)

洋食店のいい香りがしてたんだよね~🤤
喫茶室『翁堂』の階段を上がると、
お一人様女性客から若いカップルまで、結構混んでいました。
おやつの時間という事もあり、続々とお客さんが来られましたよ!
レトロブームもあるのか、若い方からも人気のお店のようです🌼
母はサバラン。


取り扱ってるお店が少ないから嬉しい♪
サバラン(サヴァラン)は、洋酒をたっぷり含んだフランスのお菓子。

私はマーブルというケーキ。

ずっしりと重たい(笑)
中にリンゴの洋酒付けとシナモンなど入っていました。

一瞬、和栗かな?と思った(笑)
私には甘すぎたので、母に半分あげました。
気になったアルモニービアン
なわて通り商店街から松本城へ向かう途中に現れた素敵な建物。

アルモニービアン。
登録有形文化財でありながら、結婚式場・レストランでランチも楽しめるようです♪

今回は行けませんでしたが、
レストランでは素敵なコースのお料理があったり、
カフェでは1500円で1時間食べ放題をやっているそうです👀❕❕
メインはカレーとお茶づけのようですが、
気軽に登録有形文化財の雰囲気を楽しむには良いかと思います☺
松本城周辺の感想
松本駅から松本城まで、平日の朝から16時ごろまでゆっくりと滞在しましたが
駅周辺は人口密度を含め、地元の甲府駅に似たような雰囲気を感じました。
しかし、レトロな建物が時折あり、
それが新鮮で楽しかったです😊
人混みが苦手なので、のんびりと観光出来たのも良かった!
休日に来たら、また違った印象をもつのかな?と思いつつ
また建物のデザインやごはん屋さんを楽しみたいと思いました。
お花の時期の松本城も気になります。
母はランチで食べる事が出来なかった信州そばをお土産に買って帰りました。

米派でスミマセン。
他にも山賊焼きのお店がいくつかあったのですが、
大きな鶏のもも肉を使用しているという事で‥母娘共々肉が苦手で手が出せませんでした😢
なんでもよく食べられる人が本当にうらやましいです‥
次は中町通りやなわて通り商店街のごはん屋さんで食い倒れたいと思うのでした。
本日もご覧くださりありがとうございました♪
コメント