※本ページはPRが含まれています
4月の運動記録
今月は16回歩きました!過去最高です!
と言いたいところですが、25度の夏日が増えてきました。
持病の影響で、暑がりな事もあり
熱中症対策のために、サイクリングに切り替える日もありました。
4月2日 | 15分+20分 |
4月5日 | 15分+30分(お祭り) |
4月6日 | 50分 |
4月8日 | 🚴30分+👣30分 |
4月9日 | 18分+20分 |
4月11日 | 16分+18分 |
4月14日 | 12分+18分 |
4月15日 | 45分 |
4月16日 | 30分 |
4月17日 | 🚴35分/27.7℃ |
4月18日 | 🚴35分+👣40分/25.3℃ |
4月22日 | 36分 |
4月23日 | 20分+20分 |
4月24日 | 🚴15分×4(60分)/26.1℃ |
4月28日 | 20分 |
4月30日 | 20分/27℃ |

熱中症対策のためと言いながら、
サイクリングしている時のほうが運動しているな…

多分、自転車で遠くまで行って楽しくなってしまったのね。
※急激な気温の変化に体はついてけないので、水分補給と休憩を適度にしましょう。
花粉症対策
腸内環境を整えるフラクトオリゴ糖
3月や4月は、花粉症の人にとって本当につらい季節ですよね。
私も毎年ひどく、過去には仕事を休んだこともあるほどです🤧
以前は外出を控えていたのですが、ウォーキングは続けたかったので、どうにか工夫をしてきました。
2022年から腸内環境を整えるためにフラクトオリゴ糖を摂り始めたところ、
翌年から花粉症の症状が少しラクになってきた気がします。

飛散量は増えているのに、症状があまり出ないまま花粉の時期が終わりました。
花粉症用メガネや処方薬でも改善しなかったのに、
腸の状態を整えることが影響しているのかもしれません。
妹にもすすめたところ、彼女も以前より症状が軽くなったようです☺
※個人の感想です。また、お薬ではないのでレビューを参考にお試しください。
一日では治らないので(笑)これからも続けます。
花粉をイオンでブロックスプレー
また、顔にイオンのスプレーをして、
マスクの上からもスプレーをしています。
花粉症がひどかったときは、正直気休めな感じがしたので
やはり腸内環境が良くなってきたことが大きいと思います。
熱中症対策
水分補給は小さなドリンクボトルで
いつもウォーキングには細いドリンクボトルを持って行きます。

ダイソーのスリーピーで購入した190mlしか入らないボトルですが、
まだ7月8月の殺じん級の暑さではないので、ちょうど良い量です♪
15分歩いたら、水分を補給する
休める場所がある場合は10分~15分程度休憩をしています。
塩分補給はタブレットで、でも食べすぎ注意!
手軽に塩分補給が出来るので、タブレットを利用しています。
現在は、カバヤの塩分チャージです。
カバヤ「塩分チャージタブレット」の塩分量と目安
商品例:スポーツドリンク味
内容 | 数値(参考) |
---|---|
1袋(90g、30粒) | 食塩相当量:約3.3g |
1粒あたり | 約0.11gの食塩相当量 |
1日の目安 | **10粒まで(約1.1gの塩分)**が推奨 |

1回にどれくらい食べればいいですか?

本製品は、汗をかいた時などにおいしく適度な塩分補給ができる製品です。
汗の量や濃度は、個人差や環境によって異なるため、本製品の明確な摂取量を提示することはできず、申し訳ございません。
目安として、1Lの水に対して1~2gの塩分を補給するのが良いとされています。
本製品は、1粒あたり0.1gの塩分が補給できます。水100mLに対して1粒が同等になります。
簡単に塩分補給が出来る分、食べすぎには注意してください💣
成人の1日あたりの塩分摂取目標(厚生労働省)
対象 | 目標量(1日) |
---|---|
男性 | 7.5g未満 |
女性 | 6.5g未満 |
※高血圧予防目安 | 6.0g未満 推奨 |
参考:日本人の食事摂取基準(2020年版)
熱中症対策では白い帽子!
日差しが強い時は、帽子をかぶって対策しています。
紫外線対策では、黒が一番いいのですが、黒い帽子は熱を吸収しやすいです🌞
熱中症が怖いので、白系や薄い色の帽子を使います。
紫外線に関しては、商品に下記のような表示があると思うので参考にしてください。
- UVカット率(例:UVカット99%)
- UPF値(紫外線保護指数)
- UPF15〜24:良好
- UPF25〜39:非常に良好
- UPF40〜50+:優秀(最高レベル)
素材と構造のチェック
- つばの広さ:顔全体を覆う7cm以上が理想
- 生地の密度:目が詰まった織りの素材(ポリエステルやナイロンなど)
- 色:濃い色(黒やネイビー)は紫外線を吸収しやすい
青・紺・赤なども熱がこもりやすくなるようなので注意が必要です!

UVカットサングラスの購入時に見るべき表示
日焼けをしたくないので、そろそろサングラスも用意しなければなりません!
JINSさんなどでもお洒落サングラスが販売されていますが、
100円均一で販売されているサングラスも案外侮れないそうです。
商品の裏に記載されている表示を確認してみましょう♪
サングラス購入時にチェックすべき表示
表記名 | 意味 | 理想的な数値・目安 |
---|---|---|
UVカット率 | 紫外線をどれだけ遮断できるか | 99%以上 |
紫外線透過率 | 紫外線がどれだけ通過するか | 1.0%以下(=99%以上カット) |
UV400 | 400nmまでの紫外線(UVA・UVB)をカット | ◎推奨(UVA・UVBをしっかり防ぐ) |
※可視光線透過率 | 目に見える光(明るさ)がどれだけ通るか | 30〜50%程度が日常使いに快 (晴天時は15〜30%、曇天や室内は50%以上も可) |
※可視光線透過率(Visible Light Transmission, VLT)とは?
「どれくらい明るく見えるか」を示す指標で、サングラスなどに使われることがあります。
可視光線透過率の目安と用途
透過率 | 明るさの印象 | 用途の例 |
---|---|---|
80〜100% | ほぼ透明 | 室内用、夜間運転用 |
40〜80% | やや暗め | 日常使い、曇りの日 |
15〜40% | しっかり暗い | 晴天時の屋外、ドライブ |
8〜15% | 非常に暗い | 強い日差し、登山・海辺など例:透過率15%のサングラスは、85%の可視光線をカットしてくれる=かなり暗めの視界になります。 |
猫と、花と、ドーナツ
花小路、オープンしたばかりの小さな下町です。

まだお店が入っていないところが目立ちます(;´∀`)
花を見ると、つい美味しそうといってしまう。


藤の花も咲いていました。

毎度おなじみの猫ちゃんたちです。
この子は人慣れしています(過去の記事にも載っているはず)

この子は初めて見たかも。
生活圏が他の子たちと違うこともあり、人慣れもしてない感じ。

近づこうとしたら警戒されてしまったので、遠くから鑑賞。
最近ブームなのか、ドーナツ屋さんが乱立している。


遠出して散歩がてら購入🍩
大きくて大満足♪
・・・と、今月もなんとかウォーキングできました♪
夏本番になる前に、すでに暑さや気圧の変化で倒れそうですが‥
来月もがんばります!
本日もありがとうございます😊
コメント