マジックテープ(ベルクロ)が壊れる‥
先日、お気に入りのカバンのマジックテープが壊れてしまいました‥

ふわふわのループ面の繊維が伸びすぎてしまい、フックに引っ掛かりづらくなりました😥
復活作業を試みても、埒が明かなかったので別のボタンを探すことに‥
余談ですが、伝わりやすいのでマジックテープと表記していますが、
マジックテープとはクラレ社の商品名です🙄
面テープ・面ファスナーが一般名称ですね。
ちなみに、海外では「ベルクロ(Velcro)」で伝わるようなのですが
これもVelcro社の商品名だそうです😅

絆創膏の呼び方が沢山ある話に似てる。

100均で見つけたマグネットボタン
その①ダイソーの隠しマグネット

なぜかマグネットの周りがプラ素材です。
布のほうがミシン・手縫いがしやすいように思うのですが‥なぜこの素材?
繊維がほつれないというメリットはありそう。
ミシンでは縫いづらい位置、縫い目を隠したいという事で
いざ、手縫いをしてみましたが‥

縫いヅラ‥(笑)
ミシンで縫うことが推奨されているので仕方がないです‥😅
面ファスナーのサイズに合わせて正方形から長方形に切ってみました。

ピタッといかない。
磁石が張り付く力よりも、布の重さなどで引っ張られる力の方が大きいのかも🤔
1度このカバンを持ってウォーキングに出かけてみたけど
全然くっついてくれず、イヤホンケースが落ちそうになりました😮
という事で、取り外して別のボタンを付けることに。

この状態だと、しっかりとした磁力を感じるので、
薄い布や小さいポーチ向けなのかもしれない。
それと、縫う前にきちんと確認すればよかったのですが、
もともとの面ファスナーの縫い付け位置が、蓋とポケットで全然違う(笑)

昔、SHEINで購入した商品なので中華の闇が深くて、この雑さも心が痛みます。。
ポケットが沢山あって、使い勝手が良く重宝しているんだけど😭
その②セリアのマグネットホック
ダイソーより大きいサイズのボタンを見つけました。

フラップポケットなので、まず蓋の部分に凸型を縫い付けます。

太い糸で2本どりで縫ったので、仕上がりがボコボコしてしまいました。
この凸型に合わせて改めて、凹型を縫い付ける位置を確認します。

かなりずれてる‥
ボタンが重なったときに、縫い糸がぶつかると磁石が付きづらくなるので、
このようにずらして縫いましょう♪

ポケット部分の凹型は1本どりで縫ったので、ボコボコ感がなく綺麗に縫えました♪
刺した針数が違うのは大目に見てください😅

ボタンホールステッチは、綺麗に仕上がるとテンションが上がります✨
太い糸・1本どりで縫うのがよさそう。

小さいマグネットボタンより、カチッとついてくれます!
(あれは、縫い位置がおかしかったのも原因の一つ‥)
縫い方はこの動画をご参考に♪
やっぱり、面ファスナーの方がいい
取り替えてみたは良いものの‥
面ファスナーの方が、貼りつく面積が大きい分、
何も考えずに蓋を閉めることが出来るなぁという感想🙄
凸凹ボタンは、ちゃんと重なっているか確認しないと不安です。
今度、古い帯からハンドバッグを作る予定なのですが、
このマグネットボタンを使用するか検討中‥
帯の厚さ・引っ張り具合などを考えると、別の開閉方法も考えておこう。
‥と、作りたいものが沢山あるのに、中々進まない管理人でした😑
本日もご覧くださり、ありがとうございました!


コメント