【番外編】ベルギーワッフル ブリュッセル風、理想と現実のギャップに悶絶!

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲ イースト菌で発酵させます。 ★日常

※本ページはPRが含まれています

スポンサーリンク

ワッフルづくりにハマる

何年か前、母の誕生日にあげたホットサンドメーカー。

手作りワッフル アメリカン ベルギー ブリュッセル風 リエージュ風


ワッフルのプレートが付いているのですが
一度も使っていなかったので、ワッフルを作ろうと思い立ちました。

ワッフルはヨーロッパを中心に世界中にあり、
主にアメリカンワッフルとベルギーワッフルがあるようです。

管理人
管理人

日本にも明治時代からあったようです!

ベルギーワッフルは
①リエージュワッフル(硬めでイースト発酵)
②ブリュッセルワッフル(やわらかくメレンゲとイースト発酵)
の2種類があるようで、工程はアメリカンワッフルよりも手間がかかります。

下記のブログでも参考レシピを紹介しています。

メレンゲを使用した参考レシピ

今回は、ブリュッセルワッフルを作ってみたいと思います♪

レシピを検索すると、
ブリュッセルワッフルのレシピはメレンゲを省略しているものばかりでした😑

メレンゲを使ったレシピで作りたかったので、こちらのレシピを参考にさせていただきました♪
海外のレシピの翻訳を掲載されているようです。

サクサクのブリュッセル風ワッフル
ブリュッセル風ワッフルをベルギーワッフルメーカーampiのレシピで焼いた記録。メレンゲを入れてサクサクの焼き上がりのワッフルです。直火タイプのワッフルトースターで焼きました。

分量に牛乳とあるのですが、
工程ではぬるま湯となっていたので、温めた牛乳で作っています。

材料と7枚分の分量

掲載されている分量が多すぎたので、
AIさんに卵1つで作れる分量を計算してもらいました。

材料分量(7枚分)
小麦粉約110g
バター約45g
1個
牛乳約170ml
上白糖約3g
バニラエッセンス(代替)2〜3滴
ドライイースト約5g

作り方

下準備:
①小麦粉はふるっておく
②卵黄と卵白を分け、卵白でメレンゲを作る
③バターを溶かす
④牛乳を温めておく(熱いと過発酵の元になるので、人肌くらいに冷ます)

作り方:

  1. ボウルに小麦粉、イースト、砂糖、バニラエッセンス、温めた牛乳を入れよく混ぜ、卵黄を加える。
  2. 溶かしたバターを入れ、メレンゲを加える。
  3. 生地を約45分発酵させる。

ブリュッセルワッフル作りの写真

卵白1個分をメレンゲにします。

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

1個分なので、電動泡立て器だと5分もせずにメレンゲになります。

粉類を混ぜます。
まだホットケーキミックスのような硬さ。

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

温めた牛乳を混ぜると、イースト菌が活動し始めたのか、ぷくぷく泡立ってきます。

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

気温が高かったことと、少し牛乳の温度が高かったせいか、イースト菌が活動しすぎる。

オーブンで45分発酵した生地は、すごい空気を含んでいます。

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

焼いていきましょう。







事故です。

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

プレートに油を塗り忘れました(笑)

管理人
管理人

暑さのせいにしよう🌞

生地に油分が含まれているので、ガリガリと削ったら何とか取れました😣

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

一枚目、失敗。

二枚目。

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

油塗ったのに、、、😫
これはアメリカンワッフルでも起きた現象(プレートに油がなじんでない)かもしれない。

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

一枚目に比べたら、まだ形がある(笑)

管理人
管理人

食べやすく作ったと意地を張ってみる。

三枚目。

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

生地を入れすぎた。

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

でもワッフルらしくなってきた。

四枚目。

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

成功でよろしいかと、、
四枚目以降はきれいに焼けました♪

砂糖が少ないレシピなので、長めに焼いてもあまり焦げませんでした。

ベルギーワッフル ブリュッセル風 メレンゲとイースト菌で作る生地

失敗作は自己責任で私がいただきました🙄

綺麗に焼けたワッフルにも、生クリームとチョコソースをかけて家族のおやつに♪
頑張って作ったけど、アメリカンワッフルのほうが食感が良くおいしいといわれました(笑)

管理人
管理人

なんか、サッポロポテトに見えてきた。

実をいうと、甘いものよりも塩味のポテト系お菓子が好きです。

ケーキに囲まれているのにフライドポテトを食べる管理人の図
AIイメージ

メレンゲを使わないレシピ

ワッフルメーカーを販売しているビタントニオさんのブリュッセル風ワッフルは、
メレンゲを作らないので、少し手間が省けると思います。

基本のブリュッセルワッフルのつくり方(ワッフル&ホットサンドベーカー+ワッフルプレート)
ベルギーワッフルの1種、ブリュッセルワッフルの基本のレシピ。表面はサクッと、中はふわっとした軽めの食感で甘さは控えめ、粉砂糖やシロップなどをかけて食べるのが一般的です。季節の果物やナッツに生クリームやアイスクリームを添えて、フルーツソースやチョコソース、メイプルシロップなどをたっぷりかけてたのしむのもおすすめ。▶基本の...

ビタントニオさんは他のワッフルのレシピも掲載されています。
アメリカンワッフル
ベルギー リエージュワッフル

使っている泡だて器

卵白1個の泡立ては、ブルーノのハンドブレンダーを使っています。
手動の泡立て器でもいいのですが、はやり時間がかかる😣

付属のカップで泡立てられるので、ボウルを使った時のように周りに飛び散らなくていいです♪

ダイソーのミニ泡立て器も使える!

卵白1個分なら、ダイソーにあるミニ泡立て器もおススメです。
こちらの動画が参考になります★

使えるかな?電池式ハンドミキサーを買って使ってみた「100円ショップダイソーの便利調理グッズ紹介」Goods useful for cooking purchased at Daiso

時間は8分かかるので、手動とはあまり変わりませんが、
手動だと筋肉疲労が半端ないですよね(笑)

電池式なので、コードが邪魔になる事もないし
150円(税抜き・電池別売り)なら買いだと思います。

おわりに

なんとなく作ってみようと始めたワッフル作り。
結構、奥が深かったです。

コンビニやスーパーなどで、カスタード入りのワッフルが売られていますが
あれは日本独自のワッフルだということがわかりました。

そして、ワッフルは自分で作るよりもお店で買った方がいいと学びました(笑)

管理人
管理人

手作りは楽しいけどね~。
今度はホットケーキミックスで作ろう。。

本日もご覧くださりありがとうございます😊


コメント

タイトルとURLをコピーしました